新大阪駅から徒歩1分。腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の日帰り腰痛治療なら【医療法人蒼優会 NLC野中腰痛クリニック】
言語選択
文字の大きさ
標準
拡大
06-6370-0505

坐骨神経痛/ 腰の病気の原因や症状と治療法

坐骨神経に炎症が生じる「坐骨神経痛」とは

坐骨神経痛とは、腰から足にかけて伸びる人体の中で一番太い神経に科学的炎症や圧迫、刺激を受けることにより現われる症状の事を指します。坐骨神経に炎症が生じる事で、お尻や太もも、すね、ふくらはぎ、脚にかけて、しびれや痛みを感じます。そもそも坐骨神経に炎症が生じる病気が沢山あるので、坐骨神経痛は一般的な症状名の一つです。

坐骨神経痛イメージ

石田副院長による坐骨神経痛解説動画

坐骨神経痛の主な症状とその特徴

坐骨神経痛には主に下記のような症状がみられます。臀部(お尻)や太もも、ふくらはぎ、足先が主な発症箇所になります。

  • 鋭く電気が走ったような痛みや痺れがある
  • ふくらはぎが張っている
  • 冷感・灼熱感がある
  • 足がだるい

また、悪化すると慢性的に痛みや痺れが現われ、重度な症状になると排尿・排便障害になることがあり、特に中高年の方に多く見られる腰痛の症状です。痛みで歩けない、いすから立ち上がることができない、といった状態になることがあります。

坐骨神経痛を引き起こす主な2つの原因

痛みの原因には大きく分けて2つあります。

化学的炎症

化学的炎症とは主に椎間関節炎や椎間板変性による炎症のことです。椎間板の線維輪が損傷することで中の水分(髄核)が漏れ出すと体が異物と認識し、生体反応を起こします。この生体反応が起きることによって炎症を引き起こし、痛みや痺れが発生します。

機械的圧迫

椎間板ヘルニア・脊柱管狭窄症やすべり症などが原因と考えられています。しかし、MRI等で診断される画像上の変化が坐骨神経痛の原因となるかと言われると必ずしもそうではありません。無症状の場合もあります。

炎症のメカニズム

  1. 椎間板の線維輪が損傷し、椎間板内の髄核成分が漏出します。
  2. 免疫細胞(マクロファージ等)が髄核成分を異物と認識して貪食を行います。
  3. マクロファージの貪食により炎症症状を引き起こす原因因子炎症性サイトカインを生成、放出して坐骨神経痛を引き起こします。
炎症のメカニズム

機械的圧迫の原因

  • 腰椎椎間板ヘルニア

    腰椎椎間板ヘルニア

    腰椎椎間板ヘルニア

    椎間板は、柔らかな髄核と線維輪から成り、背骨を支えるクッションの役目があります。腰椎椎間板ヘルニアはその髄核が線維輪の亀裂により突出または脱出し、神経を圧迫する病気です。激しい運動や重い荷物をもつなど、椎間板への負担が原因です。また、遺伝や加齢による筋肉の衰えも影響しています。20代〜40代に多くみられ、若い人の発症が多いことも特徴です。

  • 腰部脊柱管狭窄症

    腰部脊柱管狭窄症

    腰部脊柱管狭窄症

    腰部脊柱管狭窄症とは、椎間板の変形や黄色靭帯の肥厚の影響で脊椎神経およびその下部の馬尾神経が通る脊柱管が狭くなる病気です。原因は先天性のものや後天性、事故などによる稀なケースなどさまざまですが、多くは60歳以上と中高年の方に多くみられます。

  • 変形性腰椎症

    変形性腰椎症

    変形性腰椎症

    変形性腰椎症では、椎間板および椎体が変形したり、骨棘ができることで腰部に痛みやだるさ、重たさを感じます。起床時や疲れたとき、動作開始時などに感じることが多いです。腰に負担のかかる生活による損傷や、加齢により椎間板の水分量の減少が主な原因です。症状が進行すると、 変形により脊柱管を圧迫し腰部脊柱管狭窄症を発症することもあります。

坐骨神経痛の症状が出たら?診断や検査、治療法とは?

坐骨神経痛は腰から下の臀部や太もも・ふくらはぎにかけて症状が出る事が多いため上記の症状が現れたらまずは医師の診断を受ける事が大切です。MRI・レントゲン検査を行い、日常生活の症状をしっかりと医師に伝え、適切な治療方法を受ける事で症状が悪化しないように予防ができたり、今まで悩んでいた痛みの心配が少しでも解消できたりすることが重要です。

自己判断せず近隣のクリニックや病院に相談してみましょう。当院ではMRI・レントゲンの検査が可能です。また、また、既にMRI・レントゲン検査を実施されている場合は、画像と問診票を当院へ送付いただくと、医師が遠隔にて診断いたします。治し方としては、まずは保存療法による治療をおこないますが、痛みや痺れが改善されない場合は手術を検討してみましょう。

坐骨神経痛に有効な保存療法4選

保存療法には下記の4つの手法が挙げられます。

  • 薬物療法

    保存療法の一つに薬物療法があり、消炎鎮痛薬、筋肉の緊張を緩和させ、痛みの緩和や坐骨神経への圧迫を改善させる筋弛緩薬などの内服薬や湿布や塗り薬の外用薬を処方し、または血流を改善させて身体機能を回復させるためにホットパックを使用することもあります。

    しびれや痛みは、坐骨神経の炎症が原因です。炎症自体は3~7日程度で収まる事が殆どですので、その間痛みが強ければ、痛み止めを服用していれば問題はありません。まれに炎症の程度が強ければ1か月程度しびれや痛みが続く事もありますが問題はありません。また市販薬では、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の類のものが消炎、痛み止めとしては有効とされています。しかし、痛み止めは身体にも負担がかかるため、長期間経っても改善がみられない場合は、早めに医師に相談しましょう。

  • 装具療法

    腰椎の動きを支えて、坐骨神経痛が出やすい姿勢を回避する目的として、腰椎ベルトやコルセットを使用します。腰部を固定することで痛みはおさまりますが、筋力低下などのデメリットもあるため長期間の使用は避けるようにします。

  • 運動療法(リハビリ)

    症状がおさまってからは体操やストレッチをおこない、筋肉や靭帯の硬化の改善をしていきます。また坐骨神経痛の予防にもなりますので、坐骨神経痛の症状が完全になくなってもストレッチや体操などの軽い運動は継続していくことが必要です。

  • ブロック療法

    神経およびその周辺に対して、注射によって局所麻酔薬を投与します。これにより一時的に痛みを軽減し、また神経を落ち着かせる効果もあるため、長期的な治癒も期待できます。ブロック注射でも中々症状が改善されない場合は、手術療法も検討しましょう。

坐骨神経痛に対して行われる手術療法

坐骨神経を圧迫している原因によって手術方法は大きく異なります。腰椎椎間板ヘルニアが原因での坐骨神経の圧迫に対して、突出または膨隆した椎間板に対して切除又は椎間板内の髄核を摘出します。背中から切開し、神経・椎間板に到達するまでの筋肉を脊椎から剥がし、靭帯を切除します。神経を圧迫している腰椎椎間板ヘルニアを摘出するのが椎間板摘出術です。

椎間板摘出術には、LOVE法、MD法、MED法、PELD法があり、従来のLOVE法と呼ばれる手術では、背中の切開の範囲が5~6㎝であったのに対して、MD法と呼ばれる顕微鏡下で確認しながら手術を行う場合は3~4㎝、MED法と呼ばれる内視鏡下での手術は1~2㎝と切開の範囲が非常に小さく、身体への負担が少ないことから、入院期間も今までは1~2ヵ月必要な病状でも、MED法では、2週間以内といった短期間で退院することができます。また、PELD法では、6㎜の操作管を挿入してから、3㎜の小鉗子を用いて椎間板を摘出する方法で、MED法よりも更に切開の範囲が小さいことから身体の負担が少なく、治療当日に退院することも可能です。

しかし、これらの治療法は術後に感染症や合併症になるリスクがあります。また、再発した場合に再手術を受ける事が難しいケースもあります。当院では坐骨神経痛の原因精査を行う事も可能ですし、原因として多い腰椎椎間板ヘルニア、椎間関節炎、脊柱管狭窄等に対しても日帰り治療が可能です。

坐骨神経痛に対して行う椎間板治療

DST法

ディスクシール治療

坐骨神経痛で炎症の原因が椎間板による要因である場合、椎間板に大きな傷ができ中の水分が漏出し続けるため、症状が改善しにくい状況が続きます。水分の漏出を防ぐには傷ついた椎間板を修復する必要があります。DST法(ディスクシール治療)は傷ついた椎間板に薬剤を入れて椎間板の修復を行います。水分の漏出を防ぐことで炎症による痛みを改善させ、また傷んだ椎間板の機能を改善させる効果が期待できます。

NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療法一覧

NLC野中腰痛クリニックの坐骨神経痛治療実績

当院における坐骨神経痛の治療実績をご紹介します。坐骨神経痛は腰痛疾患をお持ちの幅広い年齢層の患者様に見られる症状です。当院の坐骨神経痛の治療実績はこちらをご覧ください。
NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療の実績は、5,034件(集計期間:2018年6月~2023年8月)

11年前に腰部脊柱管狭窄症に対しボルトを入れる脊柱固定手術を行われましたが、約5年前より坐骨神経痛が再発された患者様です。ボルトが入っていない部分の椎間板が潰れていましたので、DST法により神経症状の改善を行いました。患者さまが落ち着いた状態でしたので、動画モニターをお見せしながら検査と治療を行いました。治療後は約2時間ご休憩いただき、帰宅されております。

昨年8月から右足に痛みとしびれを感じられていましたが、今年に入ってから痛みが悪化し、歩けない状態となられた患者さまです。お近くの整形外科で内服薬を処方されていましたが、症状が改善されなかったため当クリニックを受診されました。一部の椎間板を損傷しておりましたので、DST法により神経症状の改善を図りました。患者様のご希望により局所麻酔のみ使用し、動画モニターで状態を確認していただきながら治療を行いました。12分で治療は終了し、治療終了2時間後には歩いて帰宅されております。


坐骨神経痛に関するご質問と回答

  • Q

    坐骨神経痛は自然に症状が改善しますか?

    A

    自然に症状が改善する場合のほとんどは軽い腰椎椎間板ヘルニアや椎間関節炎等が原因であり、手や足の捻挫と同等の扱いです。つまり初期治療の原則は経過観察です。しかし1か月以上症状が続く、痛みが強すぎる、繰り返し症状が出現する場合には、外科的治療等が必要になる可能性もあるので、医療機関で原因検索を行う必要があります。

  • Q

    坐骨神経痛を早く治す方法はありますか?

    A

    直接的な手法としては、カテーテル治療という選択肢もあります。保存療法においては、適度な運動やストレッチが有効です。安静にすることも重要ですが、無理のない範囲で下記のセルフケアや運動を取り入れてみましょう。

    詳しくは「坐骨神経痛に効くストレッチは?」をご覧ください。

  • Q

    坐骨神経痛のセルフケア・予防方法はありますか?

    A

    まずは病院や専門医療機関の受診をおすすめしますが、日常生活では以下のような点を意識してみてください。普段から腰に負担をかけないことはもちろん、適切な生活習慣を維持するようにしましょう。血流の低下を防ぐため、体を冷やさないことも重要です。

    • 正しい姿勢を保つよう心がける
    • 座った際には体重が左右のおしりへ均等にかかるようにする
    • 長時間、同じ姿勢をとらないよう留意する
    • デスクワークでは、こまめに休憩してストレッチを行う
    • 重いものをできるだけ持たないようにする
    • 冷えないように注意する
    • 毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって身体を芯まで温める
    • 毎日、軽い運動を行う

    詳しくは「坐骨神経痛でやってはいけないことや予防方法を解説」をご覧ください。

  • Q

    坐骨神経痛の症状はいつまで続きますか?

    A

    軽度の症例や炎症であれば3日~1週間が目安になるでしょう。しかし、腰部脊柱管狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアによる慢性的な痛みの場合は放っておいても改善しません。そのため、1ヵ月以上症状が続いている場合は一度医療機関に相談してみましょう。

  • Q

    腰痛と坐骨神経痛は何が違うのですか?

    A

    腰痛も坐骨神経痛も症状の総称で病名ではありません。また腰痛と坐骨神経痛の区別は非常に難しく、一般的には腰や下肢(足)への神経症状がでたら坐骨神経痛と考えられています。

  • Q

    手術以外の方法で治すことはできますか?

    A

    坐骨神経痛を緩和させることはできますが、完全に根本的な改善としたとは言えません。

  • Q

    坐骨神経痛を治すにはどんなことをしたらいいですか?

    A

    神経の圧迫をできるだけ避ける方法が有効です。長時間の座り姿勢の場合には、1時間に1回は立ち上がり圧迫されないように気を付けたり、筋肉の緊張をほぐす施術方法が必要です。

  • Q

    坐骨神経痛にマッサージは効果がありますか?

    A

    適度な運動としては有効な面もありますが、自己流のマッサージなどはさらに症状が悪化する可能性があるため、おすすめしません。治療については、当院までお気軽にご相談ください。

  • Q

    坐骨神経痛に効くツボはありますか?

    A

    膝の裏の委中(いちゅう)、太ももの裏側の殷門(いんもん)などが有名です。ただし、こちらも強く押すことは避け、軽く、ゆっくりと押すようにしましょう。

  • Q

    坐骨神経痛の際はどのような寝方が良いでしょうか?

    A

    個人差がありますが、横向きが良いかと思われます。また、その際痛みのある方の足を上にするようにしましょう。仰向けが良いという場合は、膝を曲げて、下にクッションなどをいれた状態が良いでしょう。

  • Q

    緩和させる為の改善方法はありますか?

    A

    慢性的な腰痛や坐骨神経痛の場合、体力の低下、筋力の低下が考えられます。インナーマッスルのトレーニングが必要と考えられます。

  • Q

    坐骨神経痛にNLC野中腰痛クリニックの治療は可能ですか?

    A

    はい、可能です。
    腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった病名の症状である坐骨神経痛は治療を行う事によって炎症が消え、改善することがあります。まずは治療が適応できるかどうか診断が必要です。

NLC野中腰痛クリニック院長が坐骨神経痛について解説

坐骨神経痛の患者さまには、「腰から下にしびれが走る」「長時間立つのがつらい」といった症状がみられます。坐骨神経痛の主な原因として、「腰部脊柱管狭窄症」や「腰椎椎間板ヘルニア」があります。当院ではレントゲンやMRI検査をおこない原因を判別し、適切な治療法をご提案いたします。また、激痛や慢性的な痛みがある場合は、外科的治療が必要になります。当院のDST法(ディスクシール治療)は、身体に負担をかけず坐骨神経痛の主な原因となる椎間板に対して直接アプローチが可能です。しびれや痛みにお悩みの方は、当院までお気軽にご相談ください。

NLC野中腰痛クリニック院長 野中 康行

NLC野中腰痛クリニック院長
野中 康行

NLC野中腰痛クリニックが対応する腰痛疾患と症状一覧

NLC野中腰痛クリニックホームページ監修の医師紹介

野中 康行院長

医療法人蒼優会理事長・NLC野中腰痛クリニック院長:野中康行

院長略歴

  • 2002年
    川崎医科大学 卒業
    医師免許取得
  • 2006年
    神鋼加古川病院(現:加古川中央市民病院) 勤務
  • 2011年
    医療法人青心会 郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科) 勤務
    医療法人青心会 理事就任
  • 2018年
    ILC国際腰痛クリニック 開設
    院長就任
  • 2020年
    医療法人康俊会 開設
    理事長就任
  • 2021年
    NLC野中腰痛クリニック 開設
    院長就任
  • 2023年
    医療法人蒼優会 開設
    理事長就任

石田 貴樹副院長

医療法人蒼優会理事・NLC野中腰痛クリニック副院長:石田貴樹

副院長略歴

  • 2009年
    高知大学 卒業
    医師免許取得
  • 2012年
    神戸市立医療センター西市民病院 勤務
  • 2013年
    兵庫県立尼崎病院 勤務
  • 2014年
    関西労災病院 勤務
  • 2015年
    神戸大学医学部附属病院 勤務
  • 2018年
    神戸大学医学部附属病院 助教就任
  • 2019年
    ILC国際腰痛クリニック 勤務
  • 2021年
    NLC野中腰痛クリニック 勤務
    2年間の研修を経て2022年10月にライセンスを獲得
  • 2023年
    医療法人蒼優会 理事就任
    医療法人蒼優会 NLC野中腰痛クリニック 副院長就任
JR新大阪駅東出口から徒歩1分