新大阪駅から徒歩1分。腰椎椎間板ヘルニア・腰部脊柱管狭窄症の日帰り腰痛治療なら【医療法人蒼優会 NLC野中腰痛クリニック】
言語選択
文字の大きさ
標準
拡大
06-6370-0505

腰部脊柱管狭窄症/ 腰の病気の原因や症状と治療法

腰部脊柱管狭窄症とは

椎間板(側面図)と腰部脊柱管狭窄症

背骨を横から見たイラストです。向かって右側が背中側、向かって左側がお腹側となります。背骨は大きく①背骨②椎間板➂神経④黄色靭帯の4つから出来ています。また脊髄神経は、守られるように背骨にあるトンネルの中を通っており、トンネルの名前を脊柱管と言います。

腰部脊柱管狭窄症とは、神経が通っている脊柱管と言われる骨のトンネル=脊柱管が狭くなる=狭窄する病気です。神経がトンネルの中で、圧迫されたり、炎症を生じることで、神経痛が出現します。

骨のトンネル(=脊柱管) +狭くなること(=狭窄症)腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症を院長が動画で解説

腰部脊柱管狭窄症について院長が原因や治療法について解説しています。腰の構造から丁寧にお伝えするため、疾患についてまずは分かりやすく知りたいという方はぜひこちらの動画をご覧ください。

3つの腰部脊柱管狭窄症の発症原因

先天的要因

生まれながらに狭い場合(=先天性狭窄)や、思春期に身長が伸びるのと同じで脊柱管も思春期に広くなっていくのですが、身長が伸びない人がいるのと同じで広くならない場合(発育性の狭窄)で年齢的には30~40歳が多いです。

比較的まれ

後天的要因

加齢によりクッションである椎間板が潰れ、背骨がグラグラと動揺してしまうことで背骨が変形したり、骨のトンネル(脊柱管)の中の靭帯が太くなった結果、狭窄症を起こしてくる場合で、年齢的には40歳以上から始まり、平均年齢は60歳以上と高齢の方に多く見られます。

患者様の原因としては最多

脊柱菅狭窄症が高齢の方に見られやすいのに対して、腰椎椎間板ヘルニアは若い人に多く見られます。

その他

過去に脊椎の外科的手術をした方や、交通事故等などで背骨を損傷した場合に骨のトンネルが狭くなることがあります。年齢はあまり関係ありません。

比較的まれ

腰部脊柱管狭窄症の3つのタイプとその症状

腰部脊柱管狭窄症になると、腰や足などの下肢にしびれや痛みが表れます。例えば、長時間正座をしていると、大腿(ふともも)の裏側にある坐骨神経が圧迫され、足がしびれ、引き続き圧迫が続くと足に痛みが出現するのと同じです。また初期の症状では神経の圧迫が強くないため、しびれや痛みが感じない状態でも、運動を行った時に圧迫が強くなり、しびれや痛みが強く出現する事があります。その様な運動時にしびれ、痛みがでる現象を間歇性跛行(かんけつせいはこう)と言います。間歇性跛行とは、歩行時にふくらはぎなどの筋肉が痛み、歩きつづけることができない状態を言います。

また、骨のトンネルは狭くなる部位によって神経痛の症状が異なります。神経痛は3つのタイプに分けられます。

神経根型

脊髄から分岐した神経根が圧迫されるタイプでは、片足のお尻や下肢に痛みやしびれを感じる症状が多いとされています。

腰部脊柱管狭窄症(神経根型)

馬尾型

脊髄の中心部である馬尾神経を圧迫するタイプは、注意が必要です。症状としては、両足のしびれやだるさ、異常感覚等が挙げられ、悪化した場合には排尿・排便障害もみられます。このような場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

腰部脊柱管狭窄症(馬尾型)

混合型

神経根型・馬尾型の両方の症状がみられるタイプです。

腰部脊柱管狭窄症(混合型)

腰部脊柱管狭窄症を診断する検査方法

病院、整形外科、専門の医療機関でのレントゲン画像・MRI検査により診断します。より詳しく椎間板や神経の状態を診断するにはMRI検査が必要となります。MRIでは腰部横からの画像、腰の真上画像を撮影することで脊柱管内の神経・靭帯・椎間板の状態をより詳しく調べることができます。また、腰部脊柱管狭窄症は画像の結果と症状が一致しないことも多くあります。当院では治療前に造影検査を行い治療箇所を確定し治療を行います。

レントゲン

腰部脊柱管狭窄症のレントゲン画像

骨の状態は確認できますが、椎間板や神経の状態を確認することはできません。

MRI

腰部脊柱管狭窄症のMRI画像

椎間板・神経の状態が確認できるため椎間板と神経の後ろにある靭帯が神経を圧迫しているのが分かります。

腰部脊柱管狭窄症に有効な3タイプの治療方法

腰部脊柱管狭窄症の治療方法は保存的療法、外科的手術、椎間板治療の大きく3つに分かれます。腰椎椎間板ヘルニアのように自然に治癒することがないため、筋力低下や高齢になるにつれて進行しやすい病気です。また、排尿障害(尿漏れや尿の排出困難)、排便障害、痛みで歩けなくなる場合や日常生活に支障がある場合は手術以外の方法で改善することは難しく、手術による治療を行います。

保存療法

腰部脊柱管狭窄症は自然に治癒することはありません。痛みの程度が強くなくても、長時間放置することで症状が進行してしまう可能性があります。根本的な治療を目指す場合は手術が必要になりますが、保存的療法で一時的に痛みを緩和させる方法もあります。

薬物療法

病院や整形外科を受診し診断してもらった場合に湿布や塗り薬といった外用薬または炎症を抑える為の消炎鎮痛剤、筋肉の緊張を和らげることで腰の痛みを和らげる筋弛緩剤などがあります。またその原因が神経の場合は神経の回復を目的としたビタミンなどを摂取することがあります。

メリット

一時的に痛み、しびれの症状を緩和できます。痛みやしびれの強さに合わせて処方ができます。

デメリット

副作用が強く、体に合わない場合もあるため医師と相談しながらの服用が必要です。投薬を続けると効果がなくなる場合があります。

詳しくはこちら閉じる

温熱療法

温熱療法を行う目的は、腰を温めて血行不良を改善させることです。

メリット

血流が良くなる事で新陳代謝が活発になり疲労物質や化学物質が滞ることがなくなり、痛みの緩和や疲労の回復が期待できます。病院や整骨院ではホットパックや電気マッサージで血行不良を改善させることが多く、身近なところではカイロも使用されることがあります。

デメリット

急性腰痛に対して腰を温めることはかえって炎症を悪化させることがあります。対症療法になるため、しばらくすると元の痛みに戻ることがあります。

詳しくはこちら閉じる

理学療法

腰部脊柱管狭窄症になった場合に安静にすることがありますが、安静の期間が長くなると腰痛が長引くことがあります。

メリット

体操やストレッチ等で改善することがあります。
腹膜筋を鍛えることで腰に負担がかからないようにします。神経への圧迫または筋肉への負担から炎症が起こると、痛みやしびれと言った症状が現れます。腹筋や背筋を鍛えることが重要です。

デメリット

腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアをはじめとする幅広い腰椎疾患に対応しています。腹筋を鍛えることが全てではなく、正しくない方法や無理をした筋トレなどは反対に腰痛を悪化させる恐れもあります。必ず医師のアドバイスを受けてください。

詳しくはこちら閉じる

外科的手術

腰椎椎弓切除術

狭くなった脊柱管を広げる手術方法です。広範囲に椎弓を切除する広範囲椎弓切除術と、内視鏡下で行う切除が必要な部分だけ手術を行う部分椎弓切除術があります。
広範囲椎弓切除術の場合、皮膚切開と後方展開約4㎝の皮膚切開を行い、骨から筋肉を剥離してから腰椎椎弓を切除し、中心性狭窄の原因となる肥厚した黄色靱帯を取り除きます。
内視鏡下で行う部分椎弓切除術の場合、皮膚を1.5㎝~2㎝切開した後に1.2㎝~1.8㎝の円筒型の手術器具を体内に挿入し、先端についているカメラから映し出される体内の様子をモニターで確認しながら椎弓の一部と靭帯を切除することで除圧を行います。

メリット

切開範囲が狭いため傷口も小さく、約1週間ほどで退院ができます。

デメリット

部分椎弓切除術の場合、切開部分が狭い代わりに視野も狭くなるため複数箇所に狭窄がある場合や椎骨が安定していない場合は受ける事ができません。
また、広範囲椎弓切除術の場合、切開範囲が広くなるため感染症や合併症のリスクが高くなります。
さらに、一度広範囲に切除した場合は再手術ができないこともあります。

詳しくはこちら閉じる

脊椎固定術

プレート、スクリュー、ロッドやスペーサーなどの医療器具を用いて腰部脊柱管狭窄症となっている脊椎を固定させる手術方法です。
全身麻酔を行い、背中から皮膚を切開します。椎弓と呼ばれる脊椎の一部や椎間関節を切除して、椎間板や黄色靭帯を切除します。椎間板の代わりにスペーサーを挿入して、プレートをセットしロッドとスクリューで固定します。術後はリハビリが必要なため、入院期間は約1ヵ月となります。

メリット

腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアをはじめとする幅広い腰椎疾患に対応しています。
脊椎を固定させるため腰椎が不安定な場合にも効果が期待できます。

デメリット

術後はリハビリが必要なため、入院期間は約1ヵ月となります。
脊椎固定術は切開範囲が広く、手術時間も長いため感染症・合併症のリスクが低侵襲手術に比べて高く、術後のリハビリや固定による違和感や痛みを感じる場合もあります。
MEL法と同様に再手術が難しい手術方法です。

詳しくはこちら閉じる

椎間板治療

DST法(ディスクシール治療)

DST法(ディスクシール治療)は2010年より米国(テキサス州)の脊椎外科専門医であるケビン・パウザ医師が新しい治療として提唱した治療法です。背骨と背骨の間にある椎間板(ついかんばん)を治療する方法で、加齢などが原因で潰れてしまったり、変形して線維輪から髄核が漏出し、炎症が起きている椎間板を修復し、再生させる方法です。外科的手術ではできなかった椎間板の再生を行うことで腰痛・坐骨神経痛や間欠性跛行の症状改善が期待できます。
また日帰りで治療ができるくらい身体への負担が少ない治療であるため、ご高齢の方・一度外科的手術をして再発した方も治療を受けることが可能です。

メリット

筋肉の剥離や骨を削るようなことは一切なく、注射針のように細い穿刺針を背中から挿入し治療するため身体への負担が少ない治療法です。局所麻酔と穿刺針(せんししん)だけで治療が完結するため日帰り治療が可能。ご高齢・手術後の再発・大病で治療が出来ない方も治療可能。

デメリット

椎間板は再生に時間を要するため、最大効果がでるまでに3~12ヵ月かかる場合がある。ごく僅かだが感染症・合併症のリスクが存在。

当院の椎間板治療について

椎間板治療とは、腰部脊柱管狭窄症の主な原因である損傷した椎間板を治療することで、症状の改善を行う治療です。治療の歴史は1980年代頃から開発研究されており、当初はPLDD(椎間板レーザー減圧術)が主流でしたが、オゾン治療、インプラント治療、ディスクシール治療などの治療法が欧米を中心に開発され、現在、欧米諸国では一部任意保険で治療可能になっております。さらに2021年現在では、幹細胞移植の治験が北米や欧米で行われております。

対して日本国内でも、東海大学医学部(2021年現在)で北米企業との共同研究において椎間板再生のための幹細胞移植がすでに治験段階に入っています。幹細胞移植に関しては、早ければ10年後には一般の患者様に提供が可能となるかもしれません。

この様に椎間板治療は、欧米諸国を中心に研究開発が盛んにおこなわれており、任意保険が可能な治療となっているのに対して、日本では海外と異なり臨床治験のハードルが高い事、製薬メーカーの投資金額が低すぎる事から欧米諸国に相当の遅れをとっているのが現状です。新型コロナワクチン開発も遅れをとり、最終的に欧米諸国にシェアを独占されてしまったのと同様です。当クリニックでは、海外で実施されている椎間板治療の中で、以下の①~③の条件を満たしている治療法を患者様に提供しております。

  1. 10年以上の臨床実績があり、治療成績が明確である事
  2. 欧米において、任意保険が適応になっている事
  3. リスクが低く、日帰りが可能である事

DST法(ディスクシール治療)と従来の手術方法の比較

スワイプしてご覧ください ⇒

治療法
比較項目
DST法(ディスクシール治療) 腰椎椎弓切除術 脊椎固定術
再発率 低い 高い 極めて高い
椎間板の
修復・再生効果
有り 無し 無し
治療後の
椎間板への
ダメージ
なし 有り 有り
入院期間 日帰り 約7日間 約21日間
通院の必要 基本的に必要なし 必ず必要 必ず必要
保険適応 ×

DST法(ディスクシール治療)による腰部脊柱管狭窄症の治療実績

腰部脊柱管狭窄症の治療実績をご紹介します。中高年以上の患者さまが多く、治療中のご様子までご覧いただけます。当院の腰部脊柱管狭窄症の治療実績はこちらをご覧ください。
NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療の実績は、5,034件(集計期間:2018年6月~2023年8月)

右腰部の痛みと間欠性跛行(一定時間歩くとお尻や足に痛みとしびれを感じる)の症状を抱えていた患者さまです。お近くのクリニックの外来治療では改善がみられず、患者さまがゴルフをしたいとのご要望があり、当クリニックを受診されました。腰椎全体で椎間板が潰れた状態でしたので、DST法により4箇所の治療を行いました。治療中は少ししびれが出ることもありましたが、すぐにしびれは消失しておりました。治療は20分程度で終了しました。

3年ほど前より両足の大腿裏側に神経痛を感じられ、腰に負担がかかると神経痛が強くなっていた患者さまです。最近は両足にこむら返りが出現することが多く歩行が困難になったため、当院を受診されました。椎間板が変形し潰れていたため、DST法により症状の改善を図りました。痛みに敏感な患者さまでしたので、治療中のお声がけと十分な量の麻酔の処方を実施しました。治療時間は20分程度で、特に問題なく終了しました。


腰部脊柱管狭窄症に関するご質問と回答

NLC野中腰痛クリニック院長が腰部脊柱管狭窄症について解説

腰部脊柱管狭窄症とは、神経が通っている脊柱管が狭くなる病気で、神経が圧迫されることで、腰より下にしびれや痛みを感じます。腰部脊柱管狭窄症の患者さまには、「5分程度で歩けなくってしまう」「少し休憩すると楽になり、歩けるようになる」といった間欠性跛行の症状がよくみられます。当院ではまずレントゲンやMRI検査をおこない、保存治療、外科的手術、椎間板治療から適切な治療法をご提案いたします。また、DST法(ディスクシール治療)による治療は「脊椎手術の改善がみられない」といった患者さまにも治療可能です。お気軽に当院にご相談ください。

NLC野中腰痛クリニック院長 野中 康行

NLC野中腰痛クリニック院長
野中 康行

腰部脊柱管狭窄症と合併しやすい疾患と症状

NLC野中腰痛クリニックホームページ監修の医師紹介

野中 康行院長

医療法人蒼優会理事長・NLC野中腰痛クリニック院長:野中康行

院長略歴

  • 2002年
    川崎医科大学 卒業
    医師免許取得
  • 2006年
    神鋼加古川病院(現:加古川中央市民病院) 勤務
  • 2011年
    医療法人青心会 郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科) 勤務
    医療法人青心会 理事就任
  • 2018年
    ILC国際腰痛クリニック 開設
    院長就任
  • 2020年
    医療法人康俊会 開設
    理事長就任
  • 2021年
    NLC野中腰痛クリニック 開設
    院長就任
  • 2023年
    医療法人蒼優会 開設
    理事長就任

石田 貴樹副院長

医療法人蒼優会理事・NLC野中腰痛クリニック副院長:石田貴樹

副院長略歴

  • 2009年
    高知大学 卒業
    医師免許取得
  • 2012年
    神戸市立医療センター西市民病院 勤務
  • 2013年
    兵庫県立尼崎病院 勤務
  • 2014年
    関西労災病院 勤務
  • 2015年
    神戸大学医学部附属病院 勤務
  • 2018年
    神戸大学医学部附属病院 助教就任
  • 2019年
    ILC国際腰痛クリニック 勤務
  • 2021年
    NLC野中腰痛クリニック 勤務
    2年間の研修を経て2022年10月にライセンスを獲得
  • 2023年
    医療法人蒼優会 理事就任
    医療法人蒼優会 NLC野中腰痛クリニック 副院長就任
JR新大阪駅東出口から徒歩1分