腰椎すべり症/ 対象疾患と症状

腰椎すべり症とは

椎体と椎体がずれることで椎間板が変性して突出したり、ずれた椎体の後方の骨縁などによって馬尾神経、神経根が圧迫される状態をすべり症といいます。通常、腰椎で発生することがほとんどなので腰椎すべり症と呼ばれます。腰椎が前後にずれて不安定になることによって腰痛や下肢痛、下肢の痺れ、歩行困難など様々な症状が生じます。

腰椎変性すべり症

腰椎変性すべり症

腰椎(ようつい)の位置が本来の場所からずれる事で出る腰痛の症状を腰椎変性すべり症と言います。椎間板が変性すると元の形を維持できず前に滑り、神経周辺で炎症が起こると間欠性跛行の症状が出ることがあります。

腰椎分離すべり症

腰椎分離すべり症

一方、本来の位置からずれた背骨に負担がかかり、腰椎の後ろにある突起部分にひびが入り、腰椎全体が不安定になることを腰椎分離すべり症といいます。分離症が原因となって分離すべり症になることが多く、腰痛などの様々な症状が表れることがあります。

主な症状とその特徴

症状としては、少しの距離を歩くとお尻や太ももの部分に痺れや痛みを感じたりします。少し休憩をすると再び歩けるようになりますが、歩行と休憩の繰り返しを何度も行うようになってしまう間欠性跛行がすべり症の特徴です。
また、腰椎の後ろを通る神経の通り道が腰椎のずれによって神経が圧迫され、腰部脊柱管狭窄症のような症状が出る事もあります。一度ずれてしまった腰椎は自然には戻らないため、一度すべると元に戻す事は難しいとされています。

主な原因とメカニズム

明らかな原因は分かっていませんが、若い頃にスポーツをしていて、加齢とともに椎間板や靭帯、関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それに伴って腰椎の安定性が失われることですべり症になるとされています。
また、すべり症を患っている方は激しい運動や腰を捻るといった動作は極力控えなければなりません。運動のほかに日常生活の中でも腰に負担がかかることは控える必要があります。

検査と治療法

腰椎のずれは、病院や整形外科、専門の医療機関などでのレントゲン検査によって診断します。神経の圧迫の程度についてはMRIによる検査で診断します。
検査結果によって手術の適応を判断しておりますが、患者様の中には、すべり症になっていても全く痛みを感じない方がおられます。そのような場合は、外科的手術ではなくリハビリやお薬での保存療法をご提案しております。しかし、リハビリやお薬での効果がなく、痛みが増しているような場合は治療を行うことを推奨しております。当院の治療は外科的手術と異なり、骨自体を固定させることはできませんが、骨と骨の間にある椎間板を修復・再生させることで後ろの神経への圧迫や炎症を緩和させ、すべり症が進行しないように予防することが可能です。治療を受けていただくにあたり患者様がどのような生活を望まれているのか、しっかりヒアリングをしながら診断を行っております。詳しくは下記ページをご参照ください。

当院が腰椎すべり症に対して行う治療方法

椎間板内の治療方法

当院の治療はすべて保険適応外の自由診療です

椎間板に損傷がある
タイプ

椎間板外の治療方法

椎間板内治療後に症状が残存した方が対象です

再生療法


抗炎症療法

治療症例

当院における腰椎すべり症の治療症例をご紹介します。腰椎すべり症に対してディスクシール治療がどのように行われているのかご確認いただけます。当院の腰椎すべり症の治療症例はこちらをご覧ください。
NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療の実績は、 6,589件(集計期間:2018年6月~2024年12月)

10年前に腰の手術を行うも4年前に再発し、お尻や両足の痛み・痺れにより歩くことが困難になった患者さまです。ディスクシール治療により、潰れたり変形している椎間板の治療を行いました。治療中は痛み止めを使用し、痛みを感じないように治療用の管を椎間板に挿入していきました。治療後は1時間程度専用のお部屋でお休みいただき、その後歩いて帰宅されております。

以前から腰痛に悩まされており、今年の春ごろに腰に負担がかかる仕事をして以来、坐骨神経痛を自覚なされた患者さまです。お近くの整形外科では症状の改善が見込まれなかったため、当クリニックを受診されました。ディスクシール治療により、潰れ始めた椎間板を治療し、本来の機能改善を行いました。局所麻酔による痛み止めと治療用の管の調整により、患者さまは痛みをあまり感じられなかったようでした。治療は約5分と短時間で完了しております。

よくある質問

  • Q
    腰椎すべり症になると背骨全体がゆがみますか?
    A

    はい、腰椎すべり症が進むと他の腰の疾患がでてくる場合があります。
    神経を圧迫し、神経の通り道が狭くなる腰部脊柱管狭窄症や椎間板の変形による腰椎椎間板ヘルニアを併発する場合もあります。

  • Q
    腰椎すべり症は姿勢が悪いとなりやすいですか?
    A

    原因の一つにはなります。
    ですが、それだけが原因ではなく加齢や日常の労働環境などで無理な姿勢を取っていないか、負担をかけていないかと気を付ける事が大事です。

  • Q
    痛みを緩和させる方法はありますか?
    A

    腰椎すべり症は軽度であればリハビリや薬物療法の治療で緩和させる方法がありますが、症状が重度の場合やすべりが進行している場合には外科的手術が検討されます。
    当院では外科的手術が困難なご高齢の方や、合併症のリスクがある方に対しても治療ができる日帰り腰痛治療を提案しています。

  • Q
    してはいけない運動はありますか?
    A

    前方に滑っている場合、身体を後ろに反らす運動は避けます。
    また後ろに滑っている場合は前かがみになるような動作には気を付けなければいけません。

  • Q
    予防する方法はありますか?
    A

    腰に負担がかかる動作をなるべく避けるようにしましょう。
    特に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患を診断された方は日頃から腰痛トレーニングを取り入れたり、ウォーキングなど身体を適度に動かす方法をお勧めします。

  • Q
    早く治す方法はありますか?
    A

    個人差がありますが、約半年~1年とされています。
    また、痛みや痺れが改善する場合は症状や状態によって改善までの期間は異なります。

腰椎すべり症について院長が解説

腰椎すべり症は、骨がずれてしまうことで神経が圧迫され腰部脊柱管狭窄症と似た症状がでます。腰椎すべり症の患者さまには「少しの距離でお尻・太ももに痛みを感じる」「少し休憩すると楽になり、歩けるようになる」といった症状がみられます。一度腰椎がずれると改善が難しく、患者さまの症状に合わせて保存療法や外科的手術が検討されます。当院のディスクシール治療という治療法では、変性した椎間板を修復・再生させることで、脊椎のずれが進まないようにすべり症を予防します。症状がある方は、当院までお気軽にご相談ください。

医療法人蒼優会 理事長・NLC野中腰痛クリニック 大阪本院 院長:野中康行

NLC野中腰痛クリニック院長
野中 康行

閉じる