10年前に腰の手術を行うも4年前に再発し、お尻や両足の痛み・しびれにより歩くことが困難になった患者さまです。DST法(ディスクシール治療)により、潰れたり変形している椎間板の治療を行いました。治療中は痛み止めを使用し、痛みを感じないように治療用の管を椎間板に挿入していきました。治療後は1時間程度専用のお部屋でお休みいただき、その後歩いて帰宅されております。
腰椎すべり症/ 腰の病気の原因や症状と治療法
- ホーム/
- 対応している腰の病気一覧/
- 腰椎すべり症
腰椎すべり症とは
椎体と椎体がずれることで椎間板が変性して突出したり、ずれた椎体の後方の骨縁などによって馬尾神経、神経根が圧迫される状態をすべり症といいます。通常、腰椎で発生することがほとんどなので腰椎すべり症と呼ばれます。腰椎が前後にずれて不安定になることによって腰痛や下肢痛、下肢のしびれ、歩行困難など様々な症状が生じます。
腰椎変性すべり症

腰椎(ようつい)の位置が本来の場所からずれる事で出る腰痛の症状を腰椎変性すべり症と言います。椎間板が変性すると元の形を維持できず前に滑り、神経周辺で炎症が起こると間欠性跛行の症状が出ることがあります。
腰椎分離すべり症

一方、本来の位置からずれた背骨に負担がかかり、腰椎の後ろにある突起部分にひびが入り、腰椎全体が不安定になることを腰椎分離すべり症といいます。分離症が原因となって分離すべり症になることが多く、腰痛などの様々な症状が表れることがあります。
腰椎すべり症の主な症状とその特徴
症症状としては、少しの距離を歩くとお尻や太ももの部分にしびれを感じたり、痛みを感じたりします。少し休憩をすると再び歩けるようになりますが、少し歩いて少し休憩の繰り返しを何度も行うようになってしまう 間欠性跛行 がすべり症の症状の特徴です。
またすべり症の場合、腰椎の後ろを通る神経の通り道が腰椎のずれによって神経が圧迫され腰部脊柱管狭窄症のような症状が出る事もあります。一度ずれてしまった腰椎は自然には戻らないため、一度すべると元に戻す事は難しいとされています。
腰椎すべり症の主な原因と状態
明らかな原因は分かっていませんが、身体が若いころにスポーツをしていて加齢とともに椎間板(ついかんばん)や靭帯(じんたい)・関節などの腰椎を固定している組織が変性を起こし、それに伴って腰椎の安定性が失われることですべり症になるとされています。
また、すべり症を患っている方は激しい運動や、腰を捻るといった動作は極力控えなければなりません。運動のほかに日常生活の中でも腰に負担がかかることは控える必要があります。
腰椎すべり症を診断する検査方法と具体例
腰椎のずれは、病院や整形外科、専門の医療機関などでのレントゲン検査によって診断します。神経の圧迫の程度についてはMRIによる検査で診断します。
具体例


4番目の腰椎(腰骨)が黄色靭帯の肥厚により後方からの圧迫も認める。
腰椎すべり症に有効とされる保存療法
腰椎が不安定になるため背骨をさせるコルセットや鎮痛作用のある薬療法、ブロック注射が検討されます。またトレーニングで腰周りの筋肉を鍛え、腰骨を支える筋肉や靭帯・関節を強くする方法があります。
保存療法では根本的な改善はできないため完全に痛みを取り除くことはできません。また保存療法で痛み・痺れの改善がされない、激痛で動けないといった日常生活に大きく関わってくる場合には手術が検討されます。
腰椎すべり症の外科的手術による治療
腰椎後方除圧術
神経を圧迫している椎弓、靭帯や関節突起の一部を取り除く手術方法です。症状に応じて必要な部分だけ切除する内視鏡下で行う部分椎弓切除術(開窓術)と広範囲に椎弓を切除する広範囲椎弓術があります。
全身麻酔を行い、背中から皮膚を切開します。黄色靭帯や椎間関節の一部を切除し、神経を圧迫した椎弓を取り除きます。部分椎弓切除術の場合は術後約2~5日で歩行でき、約2週間で退院となります。
しかし、部分椎弓切除術の場合、切開部分が狭い代わりに視野も狭くなるため複数箇所に狭窄がある場合や椎骨が安定していない場合は受ける事ができません。また広範囲椎弓切除術の場合、切開範囲が広くなるため感染症や合併症のリスクが高くなります。また一度広範囲に切除した場合は再手術ができないこともあります。
脊椎固定術
切除術に加え、椎骨を安定させるために脊椎固定術を行う場合があります。プレート、スクリュー、ロッドやスペーサーなどの医療器具を使って脊椎を固定させる方法です。全身麻酔を行い、背中から皮膚を切開します。椎弓と呼ばれる脊椎の一部や椎間関節を切除して、椎間板や黄色靭帯を切除します。椎間板の代わりにスペーサーを挿入して、プレートをセットしロッドとスクリューで固定します。術後はリハビリが必要なため、入院期間は約1ヵ月となります。
脊椎固定術は切開範囲が広く、手術時間も長いため感染症・合併症のリスクが低侵襲手術に比べて高く、術後のリハビリや固定による違和感や痛みを感じる場合もあります。MEL法と同様に再手術が難しい手術方法です。

腰椎すべり症の外科的手術の術後・合併症
また広範囲椎弓切除術の場合、切開範囲が広くなるため感染症や合併症のリスクが高くなります。また一度広範囲に切除した場合は再手術ができないこともあります。「腰椎固定術」は痛みが激しく、腰椎が非常に不安定な場合の手術方法として行われます。骨を削り圧迫していた神経の通り道を広げ、骨同士をボルトで固定します。固定する事で腰骨を安定させ痛みが出にくい状態にします。
不安定な状態が強くない場合は、内視鏡で神経の圧迫を取り除く「腰椎後方除圧術」の方法が検討される場合があります。除圧術は椎弓(ついきゅう)、靭帯、関節突起(かんせつとっき)の一部を取り除き、神経の圧迫を取り除きます。また手術後は腰を固定させるためにコルセットを着用して過ごします。
腰椎固定術や腰椎後方除圧術は神経や血管を傷つける可能性があります。感染症になるということは絶対ないとは言い切れず、手術した箇所に細菌感染して化膿することがあります。脊椎固定術に関しては、固定用器具の破損やスクリューでの固定が緩くなって腰椎がずれた、または、医師とのコミュニケーション不足が原因で患者様の体質に気づかず、術後に金属や人工材料によるアレルギー反応が出てしまったというリスクがあります。
また固定器具を付けることで腰に違和感や、倦怠感、痛みが長い方で約1年間症状が現れる事もあります。日常生活の動作も制限されるため、腰を曲げたり捻ったりする動作は困難です。
腰椎すべり症の椎間板治療について
すべり症の症状によって手術の適応を判断しております。すべり症になっていても全く痛みを感じない方がおられます。そのような場合には外科的手術ではなくリハビリやお薬での保存療法をご提案しております。しかし、リハビリ、お薬での効果がなく痛みが増しているような場合には治療を行うことを推奨しております。
当院の治療は外科的手術と異なり、骨自体を固定させることはできませんが骨と骨の間にある椎間板を修復・再生させることで後ろの神経への圧迫や炎症を緩和させ、すべり症が進行しないように予防することが可能です。治療を受けていただくにあたり患者様がどのような生活を望まれているのか、しっかりヒアリングをしながら診断を行っております。
NLC野中腰痛クリニックの治療がどのように腰椎すべり症に効果があるのか?
腰椎固定術や腰椎後方除圧術は手術のリスクが高い方や一度手術をして再度治療を行う方にとって手術ができない場合もあります。
当院では腰痛治療の専門医によるDST法(ディスクシール治療)という治療法があります。手術リスクの高いご高齢の方や再治療を望む方も対応が可能です。変性してしまった椎間板を修復・再生させることですべり症の原因となる脊椎のずれが進まないように予防できます。また分離すべり症のように不安定になった脊椎を安定させ痛みが起きないように予防します。
NLC野中腰痛クリニックの腰痛治療一覧
DST法
ディスクシール治療
DST法(ディスクシール治療)は、米国の医師であるケヴィン・パウザDrが開発した治療法です。主に腰の損傷した椎間板を修復・再生させる治療法で、米国では特許が取得されている治療になります。当院は2018年6月にDST法(ディスクシール治療)のライセンスを獲得し、この治療を行っています。現在ではハーバード大学、ボストン大学の医師を含めて約20人の医師が米国でDST法(ディスクシール治療)を行っています。
DST法(ディスクシール治療)による腰椎すべり症治療実績
当院における腰椎すべり症の治療実績をご紹介します。腰椎すべり症に対してDST法(ディスクシール治療)がどのように行われているのかご確認いただけます。当院の腰椎すべり症の治療実績はこちらをご覧ください。
NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療の実績は、5,034件(集計期間:2018年6月~2023年8月)
以前から腰痛に悩まされており、今年の春ごろに腰に負担がかかる仕事をして以来、坐骨神経痛を自覚なされた患者さまです。お近くの整形外科では症状の改善が見込まれなかったため、当クリニックを受診されました。DST法(ディスクシール治療)により、潰れ始めた椎間板を治療し、本来の機能改善を行いました。局所麻酔による痛み止めと治療用の管の調整により、患者さまは痛みをあまり感じられなかったようでした。治療は約5分と短時間で完了しております。
腰椎すべり症に関するご質問と回答
-
- Q
-
腰椎すべり症になると背骨全体がゆがみますか?
- A
-
はい、腰椎すべり症が進むと他の腰の疾患がでてくる場合があります。
神経を圧迫し、神経の通り道が狭くなる腰部脊柱管狭窄症や椎間板の変形による腰椎椎間板ヘルニアを併発する場合もあります。
-
- Q
-
腰椎すべり症は姿勢が悪いとなりやすいですか?
- A
-
原因の一つにはなります。
ですが、それだけが原因ではなく加齢や日常の労働環境などで無理な姿勢を取っていないか、負担をかけていないかと気を付ける事が大事です。
-
- Q
-
痛みを緩和させる方法はありますか?
- A
-
腰椎すべり症は軽度であればリハビリや薬物療法の治療で緩和させる方法がありますが、症状が重度の場合やすべりが進行している場合には外科的手術が検討されます。
当院では外科的手術が困難なご高齢の方や、合併症のリスクがある方に対しても治療ができる日帰り腰痛治療を提案しています。
-
- Q
-
してはいけない運動はありますか?
- A
-
前方に滑っている場合、身体を後ろに反らす運動は避けます。
また後ろに滑っている場合は前かがみになるような動作には気を付けなければいけません。
-
- Q
-
予防する方法はありますか?
- A
-
腰に負担がかかる動作をなるべく避けるようにしましょう。
特に腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症といった疾患を診断された方は日頃から腰痛トレーニングを取り入れたり、ウォーキングなど身体を適度に動かす方法をお勧めします。
-
- Q
-
早く治す方法はありますか?
- A
-
個人差がありますが、約半年~1年とされています。
また、痛みや痺れが改善する場合は症状や状態によって改善までの期間は異なります。
NLC野中腰痛クリニック院長が腰椎すべり症について解説
NLC野中腰痛クリニックが対応する腰の病気一覧
-
腰椎椎間板ヘルニア
-
腰部脊柱管狭窄症
-
坐骨神経痛
-
腰椎すべり症
-
椎間板変性症
-
変形性腰椎症
-
間欠性跛行
NLC野中腰痛クリニックホームページ監修の医師紹介
野中 康行院長

院長略歴
-
- 2002年
- 川崎医科大学 卒業
医師免許取得
-
- 2006年
- 神鋼加古川病院(現:加古川中央市民病院) 勤務
-
- 2011年
- 医療法人青心会 郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科) 勤務
医療法人青心会 理事就任
-
- 2018年
- ILC国際腰痛クリニック 開設
院長就任
-
- 2020年
- 医療法人康俊会 開設
理事長就任
-
- 2021年
- NLC野中腰痛クリニック 開設
院長就任
-
- 2023年
- 医療法人蒼優会 開設
理事長就任
石田 貴樹副院長

副院長略歴
-
- 2009年
- 高知大学 卒業
医師免許取得
-
- 2012年
- 神戸市立医療センター西市民病院 勤務
-
- 2013年
- 兵庫県立尼崎病院 勤務
-
- 2014年
- 関西労災病院 勤務
-
- 2015年
- 神戸大学医学部附属病院 勤務
-
- 2018年
- 神戸大学医学部附属病院 助教就任
-
- 2019年
- ILC国際腰痛クリニック 勤務
-
- 2021年
- NLC野中腰痛クリニック 勤務
2年間の研修を経て2022年10月にライセンスを獲得
-
- 2023年
- 医療法人蒼優会 理事就任
医療法人蒼優会 NLC野中腰痛クリニック 副院長就任
- ホーム/
- 対応している腰の病気一覧/
- 腰椎すべり症
腰椎すべり症は、骨がずれてしまうことで神経が圧迫され腰部脊柱管狭窄症と似た症状がでます。腰椎すべり症の患者さまには「少しの距離でお尻・太ももに痛みを感じる」「少し休憩すると楽になり、歩けるようになる」といった症状がみられます。一度腰椎がずれると改善が難しく、患者さまの症状に合わせて保存療法や外科的手術が検討されます。当院のDST法(ディスクシール治療)という治療法では、変性した椎間板を修復・再生させることで脊椎のずれが進まないようにすべり症を予防いたします。症状がある方は、当院までお気軽にご相談ください。
NLC野中腰痛クリニック院長
野中 康行