腰椎椎間板ヘルニア/ 対象疾患と症状

腰椎椎間板ヘルニアとは

腰椎椎間板ヘルニアは、線維輪に亀裂が生じ、髄核が外に飛び出すことで、痛みや痺れなどの症状が現れる病気です。
椎間板は、背骨にある椎体と椎体の間に存在しており、髄核(ずいかく)と線維輪(せんいりん)の2つの組織により形成されています。椎間板内部には、中央にゼラチン状の髄核とその髄核を取り囲むようにコラーゲンを豊富に含んだ線維輪があります。また、前提としてヘルニアは体内の一部があるべき所から飛び出てきてしまった状態を指し、でべそや脱腸もヘルニアに含まれます。
腰椎椎間板ヘルニアは女性と比べると男性が2倍ほど患者数が多く、年齢別にすると20代~40代に多くみられる病気です。大きく分けて、突出型と脱出型の2つのタイプがあります。

突出型

腰椎椎間板ヘルニア(突出型)

線維輪の亀裂が少なく髄核が線維輪から飛び出さないが、髄核が後方へ移動して神経の一部を圧迫するタイプ

脱出型

腰椎椎間板ヘルニア(脱出型)

椎間板が傷む事により線維輪に亀裂が入り、髄核が線維輪を突き破り炎症を引き起こしたり神経を直接的に圧迫するタイプ

主な原因とメカニズム

遺伝的要因や加齢、日常生活の負担による椎間板の老化が主な原因となります。本来、椎間板の中の髄核は水分で満たされていますが、加齢や日常生活での負担とともに線維輪に亀裂が入る事で髄核が線維輪から漏れ出し、水分が無くなることで薄くなり潰れた状態になります。特に日常生活で重たい物を持ち上げたり、激しいスポーツを行うことが椎間板を痛める原因になります。また、喫煙もヘルニアの原因の1つであると考えられています。病院やクリニックを受診した際に撮影されたレントゲンとMRIでも椎間板が黒く写り、潰れた状態が確認できます。

腰椎椎間板ヘルニアの原因

以前から重度のヘルニアであっても患者によっては痛みがない場合や、反対に軽度のヘルニアでも強い痛みがでる場合があり、謎とされていましたが、最新の情報では飛び出した髄核が炎症を起こす結果、近くにある神経に炎症が飛び火する事で痛みが発生する事が分かってきました。そして飛び出した髄核の炎症は一定期間(数ヵ月)で自然消失する事も判明してきました。例えると焚火と同じで、新しい薪をくべると激しく燃えますが、ある程度時間が経過すると火が消えてしまうのと同じです。また薪は燃えたあと炭として残りますが、ヘルニアでは、炎症後に自然に吸収されることもあれば炭の様に残存することもあります。そして炭の様に残存したヘルニアは画像検査で重度のヘルニアとして見えるのですが、炎症後であるので症状はありません。

腰椎椎間板ヘルニアによる痛みは、脱出した髄核による物理的な神経圧迫ではなく、脱出した新鮮な髄核による炎症が原因です。つまり数ヵ月以上痛みが持続している人は、常に新しい髄核が漏れ続けている事を意味しており、反対に痛みが改善した人は、髄核の漏れが止まった状態を意味します。この事は非常に大切で、外科的手術では漏れ出た髄核を摘出し炎症を消失させるのですが、線維輪の亀裂を塞ぐ事が出来ないので、髄核が漏れ続け高い再発率の原因となっています。

主な症状とその特徴

腰のヘルニアは腰椎椎間板ヘルニアといい、主にお尻や足の痛みや痺れ、力が入りにくいというような症状が出ます。このような症状を坐骨神経痛と呼びます。

腰痛には急性型と慢性型があり、急性型は重たい荷物を持ち上げた時やくしゃみをした時などに起こります。急性腰痛は所謂ぎっくり腰です。急性型の場合、1週間~1ヵ月程で次第に症状は軽くなっていきます。しかし、ぎっくり腰を何度も繰り返し、椎間板が損傷すると身体の状態を維持できなくなり、椎間板から髄核がさらに押し出されて炎症を引き起こしたり神経を圧迫してしまい、慢性的に痛みを感じるようになります。

痛みの大きさは無症状の方から激痛のする方までさまざまで、酷い場合には寝られないほどの痛みが出ます。また、稀に麻痺や排尿・排便障害の症状を発症する場合もあります。これらの症状は腰部脊柱管狭窄症でも共通するので、どちらの病気であるか判断できないケースもあります。

検査と治療法

腰椎椎間板ヘルニアかどうかの診断は、現在の症状やこれまでの経過、身体の診察の結果を見て、MRI検査やレントゲンで精密検査し、総合的に診断しています。ヘルニアを目視で確認するにはMRI検査が有効です。MRI検査で腰椎椎間板ヘルニアの位置、大きさ、形、神経の押され具合がわかり、自然に放置しても治りやすいものなのか、治療を施す場合、どういった治療が適切か等を確認します。MRI検査はMRIの性能や撮影の方法によって小さなヘルニアが見つからないことがあります。ヘルニアが写っていたとしても痺れや痛みの原因が別にある場合もあります。腰椎椎間板ヘルニアではないと言われたが実は小さなヘルニアだったとか、腰椎椎間板ヘルニアと言われていたが実は別の病気だったということもありますので、まずは診察を受けることをご検討ください。

椎間板ヘルニアは症状や状態によって治療方法が異なります。治療法としてまず選択されるのは保存治療です。お薬による投薬コントロール、神経根ブロックと呼ばれるブロック注射、リハビリになります。しかし、保存治療で痛み・痺れが改善されない、激痛で動けない場合には外科的手術も検討されます。外科的手術は一般的に椎間板の飛び出した部分(ヘルニア)を切除する方法が採用されますが、各治療法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。詳しくは下記ページをご参照ください。

当院が腰椎椎間板ヘルニアに対して行う治療方法

椎間板内の治療方法

当院の治療はすべて保険適応外の自由診療です

椎間板に損傷がある
タイプ


椎間板に損傷がなく
内圧が高いタイプ

椎間板外の治療方法

椎間板内治療後に症状が残存した方が対象です

再生療法


抗炎症療法

当院の治療がどのように腰椎椎間板ヘルニア効果があるのか?

当院では、老化して線維輪に亀裂が入った椎間板に対して修復・再生治療を行っています。もし椎間板容量の減少が少なく、線維輪が損傷していなければ、PLDD法(レーザー治療)といった治療も行います。しかし、椎間板に亀裂が入っている状態では、いずれ椎間板の水分がなくなり、徐々に狭くなる事も考えられるので、ディスクシール治療をお勧めしています。ディスクシール治療は、根本原因である線維輪の断裂に対して修復を行いますので、手術で改善しないヘルニア手術で再発したヘルニアにも有効です。また、髄核が漏れ続けると椎間板が潰れ、最終的に腰部脊柱管狭窄症等を併発するのですが、髄核の漏れを防ぐことで椎間板のクッション機能を弾力性がある状態に戻し、腰部脊柱管狭窄症等の進行を抑制します。

腰部腰椎椎間板ヘルニアの日帰り腰痛治療「ディスクシール治療」についての動画です。

治療症例

当院における腰椎椎間板ヘルニアの治療症例をご紹介します。腰部脊柱管狭窄症と併発するケースも多く、また坐骨神経痛などの症状もみられます。当院の腰椎椎間板ヘルニアの治療症例はこちらをご覧ください。
NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療の実績は、 6,589件(集計期間:2018年6月~2024年12月)

2020年12月に腰椎椎間板ヘルニアの外科的摘出術を受けられましたが症状の改善が無かったため、ご友人の紹介で当クリニックを受診された患者さまです。腰椎全般に椎間板変性と腰椎椎間板ヘルニアが認められたため、ディスクシール治療により症状の改善を図りました。治療中はほとんど痛みを感じられなかったようで、こちら側が行う説明もしっかりとご理解された様子でした。治療後は1時間半程度お休みいただき、ご帰宅されました。

定年後ゴルフに熱中される中で、もともとお持ちだった腰痛が悪化し、2021年8月頃より左のお尻や太ももの裏側に痛みを感じたことからお近くの病院を受診し、腰椎椎間板ヘルニアが判明した患者さまです。外科的手術を勧められるも辞退し当クリニックを受診されました。椎間板の変形と炎症が見られたため、ディスクシール治療による治療を行いました。治療中は皮膚をつねられる程度のお痛みを感じられていましたが、特に問題はなく治療は20分程度で終了しました。

よくある質問

椎間板ヘルニアについて院長が解説

腰椎椎間板ヘルニアの患者さまは、腰の痛み、手足の痺れといった症状が出ます。重たい荷物を持ち上げたときやくしゃみなどで起こることもあり、これをぎっくり腰と呼びます。当院では、まずMRI検査やレントゲンといった精密検査で総合的に診察し、どのような治療が適切か判断いたします。「手術で改善できなかった」「再発してしまった」という患者さまには、ディスクシール治療で腰椎椎間板ヘルニアの原因に直接アプローチする治療法がおすすめです。症状がある方は、お気軽にご相談ください。

医療法人蒼優会 理事長・NLC野中腰痛クリニック 大阪本院 院長:野中康行

NLC野中腰痛クリニック院長
野中 康行

閉じる