椎間板の修復・自己再生能力を促進するDST法(ディスクシール治療)/ 治療法と対応している腰の病気
- ホーム/
- 治療法と対応している腰の病気/
- DST法(ディスクシール治療)
DST法(ディスクシール治療)について
DST法(ディスクシール治療)は2010年より米国(テキサス州)の脊椎外科専門医であるケビン・パウザ医師を中心としたチームで研究され、臨床治療が開始された脊椎疾患に対する新しい治療です。2018年現在で約2,000症例に治療が行われており、その結果は多数の論文に執筆され、2003年には米国整形外科学会の論文選考でアワードを獲得しています。DSTには従来の外科的手術(椎間板切除、減圧術、固定術等)にはない3つの特徴があります。
- 外科的手術や幹細胞移植では不可能であった椎間板の機能改善が可能
- 局所麻酔と穿刺針(せんししん)のみで治療が完結するため日帰り治療が可能
- 脊椎手術の改善がみられない、または症状の再発も治療が可能

野中康行院長はDST法(ディスクシール治療)の提唱者であるケビン・パウザ医師と臨床治療に関する知的財産権の提携を結び、共同研究を含めて2018年6月よりDST法(ディスクシール治療)の治療を行っています。
DST法(ディスクシール治療)の対応している腰の病気
対応疾患一覧
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 腰部脊柱管狭窄症
- 椎間板変性症
- すべり症
- 分離すべり症
- 分離症
- 腰椎不安定症
- 腰椎変性側弯症
このようなお悩みの方が対象
- 腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニア・すべり症などの腰痛症状や痛みに悩まされている
- 椎間板が潰れている、狭くなっている
- 高齢のため外科的手術のリスクが高い
- 脊椎固定術・人工椎間板置換術などの手術をしたくない
- 外科的手術後に改善しなかった、または再発した
- 腰痛の手術で入院したくない
- 腰や足に痛みがあり歩くことが困難
- ゴルフや野球などのスポーツをしたいが、腰痛が原因で思うようにできない
ご高齢の方(80歳以上の方)も治療が可能です。
DST法(ディスクシール治療)を行うメリット

椎間板の緩衝機能を改善
腰部脊柱管狭窄症・腰椎椎間板ヘルニアなどの原因となる椎間板の機能を改善し、腰痛症状の緩和が期待できます。

負担が少ない日帰り治療
局所麻酔と針のみで治療を行うため、治療時間は20~25分程度。治療後数時間安静ののちにご帰宅が可能です。

手術のリスクが高い方にも治療可能
ご高齢の方、外科的手術のリスクが高い方も治療可能です。
DST法(ディスクシール治療)と従来の手術方法との比較
スワイプしてご覧ください ⇒
治療法 | DST法(ディスクシール治療) | MED(内視鏡椎間板切除手術) | 脊椎固定術及び除圧手術 | ヘル二コア(椎間板内酵素注入療法) |
---|---|---|---|---|
再発率 (治療後2年以内) |
極めて低い | 高い | 極めて高い | 低い |
椎間板の 修復・再生効果 |
有り | 無し | 無し | 無し |
治療後の 椎間板へのダメージ |
なし | 有り | 有り | 有り |
入院期間 | 日帰り | 約7日間 | 約21日間 | 日帰り |
通院の必要 | 基本的に必要なし | 必ず必要 | 必ず必要 | 基本的に必要なし |
保険適応 | × | ○ | ○ | ○ |
DST法(ディスクシール治療)による椎間板損傷の治療法
局所麻酔を行い、0.8mmの針(穿刺針)を椎間板に挿入し、X線透視装置で患部を確認しながら治療を行います。
-
- 造影剤を椎間板に注入し、椎間板の損傷部分を明らかにします。
-
- 造影剤で損傷があると確認した箇所に薬剤を入れます。
-
- 薬剤を入れると徐々に固まり、損傷した椎間板に浸透していきます。
適応される椎間板の状態
- 椎間板(線維輪)の損傷が多い場合
- 椎間板容量が50%以上減少している場合
-
- 損傷した椎間板
-
- 穿刺針にて椎間板(線維輪)に薬剤を注入します。
-
- 損傷部分に薬剤が浸透します。
-
- 椎間板が修復され、自己再生能力により椎間板が再生されます。
DST法(ディスクシール治療)の治療時間
- 治療時間
- 20~25分程度
治療後は30分で歩行可能となり(※個人差あり)、約60分後には帰宅可能となります。デスクワークや軽動作は翌日から可能ですが、スポーツや重労働は1ヵ月程度控える必要があります。
DST法(ディスクシール治療)の効果と副作用について
効果について
治療後3~6ヵ月で大きな効果が期待されます。時間がかかる理由としては、椎間板内に血管が存在しないので、椎間板修復・再生の為に必要な成長因子が骨からゆっくりと浸潤する形で補われるためと考えられています。その他、米国ではスポーツ選手に施行する場合には、一年毎のDSTを推奨しています。その理由は、椎間板を一度修復しても、激しい負荷がかかった場合には新たな椎間板損傷が生じるためです。ただし一般の方が行う程度のスポーツであれば問題はありません。
副作用について
治療後2週間程度は一時的に症状が悪化する可能性があります。ごく稀に椎間板の容量が増えたことによって周りの筋肉・関節や靭帯などの広がりにより筋肉痛や腰の違和感が出現することもあります。
DST法(ディスクシール治療)の治療後の運動制限
当院の治療は日帰り治療のため、治療後翌日から日常生活への復帰が可能です。また可能な限り歩行や運動を行うことを推奨しております。しかし、一部控えていただく必要がある運動や日常の動作がございます。
治療後からできる運動や日常生活 | 治療後 |
---|---|
ホットカイロ(温熱療法) | 術後すぐ |
自転車 | 1日 |
サウナ | 3日 |
温泉 | 3日 |
プール | 3日 |
スポーツジム | 7日 |
マッサージ | 7日 |
ブロック注射 | 7日 |
リハビリ | 7日 |
ヨガ(ねじるような動作) | 14日 |
整体 | 14日 |
スポーツバイク | 14日 |
鍼治療 | 14日 |
ゴルフ | 30日 |
※ゴルフのラウンドは治療後30日以上経ってからを推奨しております。
DST法(ディスクシール治療)の治療費用
治療箇所(椎間板につき) | 1箇所 | 2箇所 | 3箇所 | 4箇所 |
---|---|---|---|---|
治療費用 | 1,200,000円(税込:1,320,000円) | 1,300,000円(税込:1,430,000円) | 1,400,000円(税込:1,540,000円) | 1,500,000円(税込:1,650,000円) |
備考
※当院で治療を行う場合、診察・診断費用、MRI等の検査費用は全て上記の費用に含まれます。
※治療を行ってから3年以内に再度同一治療を行った場合の費用は半額です。
※本治療方法は健康保険が適用されないため、全額自費診療となります。
※日帰り椎間板治療のみの場合はクレジットカード(VISA、MasterCard、銀聯)によるお支払いが可能です。
※医療費の確定申告にて税金の還付を受ける事が出来ます。
DST法(ディスクシール治療)に関するご質問と回答
DST法(ディスクシール治療)について
-
- Q
-
腰椎椎間板ヘルニアの手術をしたのに改善しない症例に対してなぜDST法(ディスクシール治療)が適応なのですか?
- A
-
腰椎椎間板ヘルニアの手術では、脱出したヘルニアを摘出しますが、損傷した椎間板はそのままです。
その結果、損傷した椎間板から新たな髄核成分が漏出し、炎症が持続するためです。
DST法(ディスクシール治療)は椎間板の損傷自体を治療することで、髄核成分の漏出を抑えます。
-
- Q
-
薬液が神経に触れたりする問題はないのですか?
- A
-
薬液は、刺激性や炎症性が無く、万一神経に触れたとしても影響はありません。
約3,000以上の治療を行っていますが、神経障害が出現した報告はありません。
-
- Q
-
側弯症でもDST法(ディスクシール治療)は可能ですか?
- A
-
軽い側弯であればDST法(ディスクシール治療)は可能ですが、強い側弯では治療が困難です。
レントゲンとMRIによる診断にて治療の適応を判断いたします。
-
- Q
-
DST法(ディスクシール治療)による治療箇所はどのように決定するのですか?
- A
-
MRI検査で異常がない部位にも椎間板損傷がある可能性があるため、治療前に亀裂を確認し治療部位を決定します。
椎間板損傷があると腰痛の原因となり、損傷部位から髄核成分が漏出し、炎症を引き起こすためです。
よって、異常が疑われるすべての椎間板に造影検査を行い、損傷の有無を明らかにしたうえで治療箇所が決定されます。
-
- Q
-
当院の日帰り治療と外科的手術の再発率の違いについて
- A
-
1960年代より始まった外科的手術は変形した骨やヘルニアなどの組織を切除し、時に固定する事を目的としていますが、スクリューによる新たな骨の損傷や根本的な治療を行っていないため、新たな腰痛の出現と再発率が問題でした。
その為1980年代に根本的な治療を行う必要性が高まり、当院でも行っている椎間板治療が始まりました。
そして、現在では幹細胞移植やDST法(ディスクシール治療)まで進化しております。特にDST法(ディスクシール治療)では椎間板の修復・再生効果を認めており、症状の改善だけでなく再発率が極めて低くなっています。
-
- Q
-
予防として治療を受けることはできますか?
- A
-
MRI・レントゲンなどの結果から椎間板の変性が起こっていたり、症状は出ていないけれど将来腰痛が起こるリスクを事前に考え治療を行う事が可能です。
当院では、治療を行う前の診断でDST法(ディスクシール治療)が適切かどうか判断しています。
まずはご相談ください。
治療後について
-
- Q
-
DST法(ディスクシール治療)後はどの程度の運動が可能ですか?
- A
-
趣味のスポーツ程度であれば可能ですが、スポーツ選手に関しては新たな椎間板の損傷が生じる可能性が高いため、年1回のDST法(ディスクシール治療)を推奨しております。
-
- Q
-
DST法(ディスクシール治療)後に一時的に腰痛が悪化する場合があるとのことですが、どの程度続きますか?
- A
-
椎間板容量が急激に増えた場合、腰のハリ、筋肉痛や違和感などの症状が出現する場合があります。
出現する理由は縮んでいた脊椎の靭帯が伸ばされるためであり、症状の持続期間は2週間程度で徐々に消失していきます。
-
- Q
-
DST法(ディスクシール治療)後にリハビリやスポーツジム、マッサージ、整体は可能ですか?
- A
-
DST法(ディスクシール治療)後2週間程度経過していれば、問題なく可能です。
但し、過度な運動や重い荷物の持ち運びなどは1か月程控えることを推奨しています。
NLC野中腰痛クリニックの日帰り腰痛治療法一覧
DST法
ディスクシール治療
DST法(ディスクシール治療)は、米国の医師であるケヴィン・パウザDrが開発した治療法です。主に腰の損傷した椎間板を修復・再生させる治療法で、米国では特許が取得されている治療になります。当院は2018年6月にDST法(ディスクシール治療)のライセンスを獲得し、この治療を行っています。現在ではハーバード大学、ボストン大学の医師を含めて約20人の医師が米国でDST法(ディスクシール治療)を行っています。
-
PIDT法
経皮的椎間板インプラント治療
-
PLOT法
経皮的オゾンレーザー治療
-
PODT法
経皮的椎間板オゾン治療
-
PLDD法
経皮的レーザー椎間板減圧術
NLC野中腰痛クリニックが対応する腰の病気一覧
-
腰椎椎間板ヘルニア
-
腰部脊柱管狭窄症
-
坐骨神経痛
-
腰椎すべり症
-
椎間板変性症
-
変形性腰椎症
-
間欠性跛行
- ホーム/
- 治療法と対応している腰の病気/
- DST法(ディスクシール治療)