患者様の情報
90代 女性
疾患・症状
患者様の状態
昨年春ごろより両足に神経痛が出現し、歩きづらくなられました。近くの整形外科では、椎間板ヘルニアと脊柱管狭窄症を指摘され、リハビリを続けてこられましたが改善が無い為に当クリニックを受診されています。
診察と検査結果

腰のMRI検査です。腰を横から見ており、向かって右側が背中側、向かって左側がお腹側となります。腰は腰椎と呼ばれる小さな骨が縦に並んで出来ており、腰椎と腰椎の間にはクッションの働きがある椎間板が存在しております。すぐ傍には足の神経が通っています。このMRI写真では椎間板が潰れ、大きく飛び出したような変形を伴っており、椎間板ヘルニアと呼ばれる状態が見て取れます。
施術内容
ディスクシール治療(Discseel® Procedure)+PLDD法(経皮的レーザー椎間板減圧術)
潰れた椎間板にはディスクシール治療(Discseel® Procedure)を行い、潰れておらずヘルニアを認める椎間板にはPLDD(経皮的椎間板レーザー減圧術)を施行しました。今回は腰部椎間板L3/L4の1箇所にディスクシール治療(Discseel® Procedure)、L4/L5の1箇所にPLDD(経皮的椎間板レーザー減圧術)を行いました。

御高齢で難聴もあられましたので、治療中に不安が強くなられるといけませんから少量の鎮静剤を使用し、寝ていただいた後に治療を開始しております。この写真では、治療用の管を挿入しているところです。
椎間板が潰れている部分にディスクシール治療(Discseel® Procedure)を行っている動画です。

PLDD(経皮的椎間板レーザー減圧術)を行っているところです。
椎間板が潰れていないところは、この動画のようにPLDD(経皮的椎間板レーザー減圧術)を施行しました。治療時間は16分程で、治療直後にはお目覚めになられ、治療が終わっている事にびっくりされておられました。2時間後には歩いて帰宅していただいております。
院長より一言
本日の治療症例の様に、ご年配の患者様におかれましても、日帰り治療で対応させて頂いております。また一昔前とは異なり、鎮静剤も安全に使える物が増えており、患者様のご不安を取り除きつつ治療が可能となっております。患者様の笑顔が増えるように、引き続き治療成績の向上に努めていきたいと考えております。
今回の治療法
PRP療法(多血小板血漿療法)
治療期間
日帰り
治療費用
330,000円~495,000円(税込)
リスク・副作用
治療後は内出血・腫れ・発赤・疼痛・かゆみ・変色・および圧痛が発生することがあります。ごく稀に椎間板の容量が増えたことによって周りの筋肉・関節や靭帯などの広がりにより筋肉痛や腰の違和感が出現することもあります。
禁忌事項
血液疾患に罹患中の方(血小板減少症、高度の欠乏性貧血など)、感染に伴う全身症状(発熱など)、癌・悪性腫瘍と診断され術後治療中の方は治療できません。
関連するの疾患と症状

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が外に飛び出し、神経を圧迫する疾患です。坐骨神経痛やぎっくり腰などの症状を引き起こします。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛や足の神経障害、歩行困難などの症状を引き起こします。
この記事の著者

大阪本院 院長野中 康行
2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任