背骨のお役立ち情報 / 院長ブログ

【動画要約】腰痛・坐骨神経痛の原因とは?画像でわからない理由-医師解説

はじめに

多くの方が悩まれる腰痛や坐骨神経痛。
今回の動画では、石田先生副院長が「腰痛や坐骨神経痛の本当の原因」について、画像診断だけでは分からない視点を含めて詳しく解説しています。
この記事では、その内容を5分でわかる要約としてお届けします。
動画視聴の予習・復習にぜひご活用ください。


動画はこちら▼

目次

腰痛・坐骨神経痛の原因とは(0:00〜)

腰痛・坐骨神経痛の原因とは
  1. 神経の通り道が狭くなる「ヘルニア」や「狭窄症」だけが原因ではない
  2. 神椎間板の炎症や筋力低下、柔軟性低下など機能面の問題も影響する
  3. さらに、ストレスやうつ傾向などの心理的要因も痛みを増幅させる

腰痛は「構造の問題」だけでなく、生活習慣や心理的要素も影響します。多角的な視点で評価することが重要です。

狭窄と炎症について(2:20~)

  1. 神経の圧迫は画像で比較的わかりやすい
  2. しかし、画像上で異常があっても無症状の人も多い
  3. 逆に、画像で異常がなくても痛みが強いケースもある
    • その場合は「炎症」が関与していることが多い
検査所見1
検査所見2

【実例】椎間板の炎症が関わるケース(5:00~)

  1. 症例1:MRI画像上明らかな問題はないが症状が出現している
  2. 症例2:椎間板ヘルニアの神経圧迫を確認
  3. 症例3:脊柱管狭窄症を伴う慢性的な腰痛を伴う
  4. これらの症例に対して造影検査を行った結果、椎間板の亀裂を確認したため治療を行ったところ、症状の改善があった
慢性炎症

椎間板の炎症は画像で捉えにくく、見落とされがちです。当院では造影検査などで詳しく評価し治療に結び付けています。

炎症のメカニズム(13:00~)

  1. 椎間板の内部が損傷すると、タンパク質などが外に漏れ出す
  2. その物質が周囲の組織にとっては異物扱いされ、免疫反応が起きる
  3. これが「化学的炎症」と呼ばれる状態で痛みを引き起こす
  4. また、椎間板損傷による炎症が長期に及ぶと、周囲の靭帯や筋肉、神経まで影響して回復に時間がかかる
  5. 炎症の発生から修復までのメカニズム

ディスクシール治療という選択肢(18:40~)

  1. 炎症の原因となる椎間板の損傷箇所を「塞ぐ」ことで内容物の漏れを止める
  2. これにより炎症を抑え、痛みを改善する治療法
  3. アメリカなどでは広く行われているが、日本ではまだ認知度が低い
  4. 当院ではこのディスクシール治療を行い、慢性腰痛の患者さんにも効果を確認している
  5. 画像では異常がわからない方も、炎症の治療で症状が改善するケースがあります。お困りの方は一度ご相談ください。

関連情報

【関連動画・記事】
腰痛治療の基礎知識⇒こちらから
ディスクシール治療とは⇒こちらから

【当院の治療法】
ディスクシール治療について⇒こちらから

まとめ

腰痛・坐骨神経痛は「神経の圧迫」だけが原因ではありません。見えない炎症や、心身の状態が絡んでいる場合も多いため、適切な検査と治療の選択が大切です。

ご相談・ご予約は⇒こちらから


この記事の著者

野中腰痛クリニック 大阪本院 副院長:石田貴樹

大阪本院 副院長石田 貴樹

2009年:高知大学卒業・医師免許取得、2012年:神戸市立医療センター西市民病院勤務、2013年:兵庫県立尼崎病院勤務、2014年:関西労災病院勤務、2019年:ILC国際腰痛クリニック勤務、2021年:野中腰痛クリニック勤務、2022年:2年間の研修を経て10月にライセンスを獲得、2023年:医療法人蒼優会理事就任・野中腰痛クリニック副院長就任


閉じる