治療症例 / 院長ブログ

手術だけは避けたい(60代女性)

患者様の情報

60代 女性

疾患・症状

患者様の状態

5年ほど前から下肢の神経痛が出現しておりましたが、最近になり悪化したため近くの整形外科を受診されています。外科的手術を勧められたそうですが、ご親族が手術されたのを見られており、「手術だけは避けたい!」と言われ当院を受診されました。


検査

MRI

腰のMRI検査です。3箇所の椎間板が潰れており、神経の通り道である脊柱管も狭くなっています。脊柱管狭窄症と診断致します。


治療

DRT法(椎間板再生治療)を行っています。

Annulogram検査

Annulogram検査(アニュラグラム検査)を行っています。造影剤が椎間板内の損傷部分を黒く映し出しています。

DRT法(椎間板再生治療)

損傷部分にDRT法(椎間板再生治療)を行っているところです。

治療前後のレントゲン

治療前後のレントゲン

治療前後のレントゲン写真です。左側が治療前、右側が治療後になります。治療時間は21分でした。また、患者様は鎮静剤で寝ておられましたので、痛みを感じる事もありませんでした。


院長の一言

天神祭

昨日は天神祭りの花火大会があったのですが、悩んだ末、帰宅途中に寄っていきました。しかし、気温30度+人混みにより体感温度は35度くらいで倒れそうになった上、おっさん一人ですから、寂しくなってすぐに帰宅してしまいました。おっさんの一人旅で汗かいただけ……花火大会は家族で行くのが一番ですわ。

天神祭

さて、われらの阪神タイガースは首位のまま後半戦に突入しよります。今日は18時から横浜ベイスターズとの闘いなんでね!はよ帰って、ビール飲んで応援したいと思てます。

ヘルメット子:祭

今回の治療法

DRT法(経皮的椎間板再生治療)

治療期間

日帰り

治療費用

1,430,000円~1,760,000円(税込)

リスク・副作用

治療後は内出血・腫れ・発赤・疼痛・かゆみ・変色・および圧痛が発生することがあります。ごく稀に椎間板の容量が増えたことによって周りの筋肉・関節や靭帯などの広がりにより筋肉痛や腰の違和感が出現することもあります。

禁忌事項

血液疾患に罹患中の方(血小板減少症、高度の欠乏性貧血など)、感染に伴う全身症状(発熱など)、癌・悪性腫瘍と診断され術後治療中の方は治療できません。


関連するの疾患と症状

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛や足の神経障害、歩行困難などの症状を引き起こします。

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などを原因とし、腰から下部の臀部や脚部に痛みや痺れを感じる症状です。


この記事の著者

医療法人蒼優会 理事長・野中腰痛クリニック 大阪本院 院長:野中康行

大阪本院 院長野中 康行

2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任


閉じる