治療症例/ 院長ブログ

両足の神経痛が続き、歩けなくなってしまわれた60代男性

患者様の情報

60代 男性

疾患・症状


患者様の状態

以前より腰痛と足のしびれがあり、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアを指摘されておられました。立ち仕事や歩行により症状が強くなるため、思ったような動きが出来ない状態が続き、当クリニックを受診されています。


診察と検査結果

MRI

腰のMRI検査ですが、第2腰椎から第1仙骨まで腰全体にわたって椎間板に飛び出した様な変形を認めます。この様な状態を椎間板ヘルニアと言います。また足の神経も圧迫を受けており、脊柱管狭窄症と呼ばれ神経症状の原因となります。


施術内容

ディスクシール治療(Discseel® Procedure)

椎間板を検査したところ、損傷部位4箇所(L2/L3、L3/L4、L4/L5、L5/S1)を認めましたのでディスクシール治療(Discseel® Procedure)を行いました。

治療風景①

局所麻酔を行っているところになります。鎮静剤を使用しているとは言え、痛みは可能な限り取り除く必要があります。

治療風景②

モニター画面に映っている腰椎と椎間板の位置を前のめりになりながら確認しています。正しく治療用の管を椎間板まで挿入する為です。

治療風景③

無事に治療用の管が挿入され検査にとりかかるところです。

椎間板を検査しております。損傷部位が黒く映っており、周囲に炎症が生じている可能性が高いと判断し、ディスクシール治療(Discseel® Procedure)を行いました。治療時間は17分でした。


院長の一言

本日も医師3名体制で治療にあたりました。インドネシアから患者様も来院され、少し賑やかな1日となりました。インドネシアの患者様はほとんど口コミで来られており、スタッフも誇らしく思っております。
さて……昨日の阪神タイガース戦はロッテと引き分けに終わりました。5時間にわたる激闘で私の就寝も23時を回ってしまいました。今日はきっちり勝ち切ってもらいたいと思います。


今回の治療法

ディスクシール治療(Discseel® Procedure)

治療期間

日帰り

治療費用

1,320,000円~1,650,000円(税込)

リスク・副作用

治療後2週間程度は、一時的に症状が悪化する可能性があります。ごく稀に椎間板の容量が増えたことによって、周りの筋肉や関節、靭帯などの広がりにより、筋肉痛や腰の違和感が出現することもあります。


関連するの疾患と症状

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは、背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が外に飛び出し、神経を圧迫する疾患です。坐骨神経痛やぎっくり腰などの症状を引き起こします。

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは、背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛や足の神経障害、歩行困難などの症状を引き起こします。

変形性腰椎症

椎間板変性症

変形性腰椎症

椎間板変性症とは、背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が変形する疾患です。椎間板の変形により、腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症腰椎すべり症などの様々な病気につながる恐れがあります。

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、腰椎椎間板ヘルニア腰部脊柱管狭窄症などを原因とし、腰から下部の臀部や脚部に痛みや痺れを感じる症状です。


この記事の著者

医療法人蒼優会 理事長・野中腰痛クリニック 大阪本院 院長:野中康行

大阪本院 院長野中 康行

2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任


閉じる