患者様の情報
60代 男性
疾患・症状
患者様の状態
3年前に脊柱管狭窄症に対して外科的手術(除圧術)を行われましたが、症状の改善が乏しい状態が続いておられました。日常生活にも支障が生じており、内服薬でも改善がないことから当クリニックを受診されました。
診察と検査結果

腰のMRI検査ですが複数の椎間板が潰れており、変形も伴っています(椎間板変性症と椎間板ヘルニアと呼ばれます)。また足の神経も圧迫が続いており、脊柱管狭窄症が残存している状態です。手術後も神経症状が持続する事をFBSS(脊椎術後疼痛症候群)と言います。
施術内容
DST法(ディスクシール治療)
損傷した椎間板4箇所(L2/L3、L3/L4、L4/L5、L5/S1)を治療することで神経症状の改善を図りました。

1箇所の治療であり、治療時間も短い事が予測されましたので、鎮静剤は使用せずに局所麻酔のみで治療を開始いたしました。2分程で椎間板まで治療用の管を挿入しております。

今回は椎間板が潰れているだけでなく、骨の変形もあり、治療用の管を変形させる必要がありました。
無事に治療用の管を挿入したあとは検査を行っております。損傷部分が黒く映しだされており引き続き治療を行いました。治療時間は17分でした。
院長の一言
本日は椎間板治療後6ヵ月経過された患者様が来院されました。元々両足に坐骨神経痛を訴えられていました。現在、坐骨神経痛はほぼ消失しているものの腰部のツッパリ感が残っているとの事でMRI検査を行いました。

左側の写真が本日の検査結果、右側の写真が治療前の検査結果です。神経の圧迫所見は改善が認められますが、皮下脂肪が6ヵ月前と比べて増加しており肥満傾向を認めました。お話を伺うと体重が3kg増加しておりましたので、腰のツッパリ感に関しては腰痛リハビリでの改善が期待できる事を説明しております。
本日は京都にて2023年再生医療学会が開催されており、副院長の石田医師が参加してくれています。私は治療だけで7件と臨床業務に追われておりますが・・・笑
この記事の著者

医療法人蒼優会 理事長
NLC野中腰痛クリニック 院長野中 康行
2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:NLC野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任
腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が外に飛び出し神経を圧迫する疾患です。坐骨神経痛、ぎっくり腰などの症状を引き起こします。
腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛、足の神経障害や歩行困難などの症状を引き起こします。
坐骨神経痛

坐骨神経痛とは、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症などを原因とし、腰から下部の臀部や脚に痛みやしびれを感じる症状です。
椎間板変性症

椎間板変性症とは背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が変形する疾患です。椎間板の変形により、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症やすべり症など様々な病気につながる恐れがあります。