患者様の情報
70代 女性
病名
- 脊柱管狭窄症
患者様の状態
10年ほど前に椎間板ヘルニアの手術をされましたが、5年前より腰部から臀部と下肢にかけて激しい痛みが出現するようになられました。
近くの整形外科ではブロック注射などを行われましたが、症状の改善が乏しい事から当クリニックを受診されておられます。
診察と検査結果

腰のMRI検査ですが、腰を真横から見ており、向かって右側が背中側となります。
腰は腰椎と呼ばれる比較的小さな骨が縦に並んで出来ており、腰椎と腰椎の間にはクッションである椎間板が存在しております。
このMRI写真では3箇所の椎間板が潰れており、元の容量の50%程度まで減少しております。
またそのため足の神経も圧迫をうけており脊柱管狭窄症と呼ばれる状態で下肢の神経痛の原因と考えられます。
施術内容
DST法
損傷した椎間板に対して検査を行い、損傷の状況を確認し治療にあたりました。
今回は腰部椎間板L2/L3、L3/L4、L4/L5、L5/Sの4箇所に対してDST(ディスクシール治療)を行いました。

治療前に背中の皮膚の状態を確認しております。

鎮静剤を使用し寝ていただきました。
完全に寝ていただくまで20秒ほどでした。
治療用の管を挿入しているところですが、今回は腰椎の変形がありましたので、管の形状も変形させながら神経に触れない様に椎間板まで挿入しております。
この後に検査を行いましたが、椎間板の損傷が強い為DST(ディスクシール治療)を施行しております。
院長より一言
本日ご紹介させいていただいたのは、石田貴樹先生が担当された治療になります。
治療スキルは申し分ございませんし、新人医師の指導も可能と考えております。
今後は北米での研修を経て指導医の資格を得られる予定です。
私も欧州への研修が待ち遠しい限りです。
この記事の著者

医療法人蒼優会 理事長
NLC野中腰痛クリニック 院長野中 康行
2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:NLC野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任
腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛、足の神経障害や歩行困難などの症状を引き起こします。