患者様の情報
40代 女性
病名
- 椎間板変性症
- 椎間板ヘルニア
患者様の状態
2020年10月頃に腰痛が出現しましたが、近くの整形外科では様子を見るように言われておられました。
前かがみや歩行動作など腰に負担が生じると腰痛が出現する状態であり、鎮痛薬などを使用されるも改善の兆しが見えない事から、当クリニックを受診されております。
診察と検査結果

MRI検査ですが、腰を横から見ており、向かって右側が背中側、向かって左側がお腹側となります。
腰は腰椎と呼ばれる小さな骨が縦に並んで出来ており、腰椎と腰椎の間にはクッションの働きがある椎間板が存在しております。
すぐ傍には足の神経も通っています。
このMRI写真では第4腰椎と第5腰椎の椎間板が少し薄くなっております。
椎間板変性症による腰痛の可能性が高いと判断いたしました。
施術内容
DST法
椎間板内を検査して、損傷がなければPLDD(椎間板レーザー減圧術)、損傷があればDST(ディスクシール治療)を行う事としました。
今回は損傷が見られたため、腰部椎間板L4/L5の1箇所にDST(ディスクシール治療)を行いました。

治療中の様子を見ていただくために、鎮静剤は使用せずに局所麻酔のみで治療を行いました。

椎間板の損傷程度を検査する様子を、患者様にご説明しているところです。
黒く映っている部分があり、椎間板の損傷があることが判明しましたのでDST(ディスクシール治療)を行っております。
治療時間は12分程であり、痛みもさほど強くなく終了しております。
院長より一言
本日の治療は4件でしたが、何れも関東地方の患者様であられました。
また午後からはインドからお越しの患者様もおられまして、通訳を交えての診察となりました。
米国まで治療を受けに行くのであれば、円安の日本で治療を希望されるとの声も聴いております。
通貨の事は気にしたことはありませんが、びっくり致しました。
いずれにせよ通貨の事は気にせず診療に集中してまいります。
この記事の著者

NLC野中腰痛クリニック 院長 野中 康行
2002年川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年ILC国際腰痛クリニック開設、2020年医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年NLC野中腰痛クリニック開設。
治療実績:3,600件(平均75件/月・2018年6月~2022年5月まで)