患者様の情報

60代 男性

病名

  • 椎間板ヘルニア
  • 椎間板変性症

患者様の状態

以前より腰痛がおありになりましたが、2019年2月頃より左足に痛みが出現するようになり、歩く事もままならない状態になられました。
最近では15分程度立っていると症状が出現してしまい、日常生活が困難になってきたことから当クリニックを受診されています。


診察と検査結果

腰のMRI検査ですが、腰を真横から観察しております。
向かって右側が背中側となります。
腰は腰椎と呼ばれる比較的小さな骨が縦に並んで出来ており、腰椎と腰椎の間にはクッションである椎間板が存在しております。
また腰椎と椎間板の傍には足の神経が通っております。
このMRI写真では複数の椎間板が薄くなりつつあり、飛び出した様な変形を伴っております。
この様な状態を椎間板ヘルニアと言い神経痛の原因となります。


施術内容

DST法

椎間板の状態を確認し、必要に応じてDST(ディスクシール治療)を行うことで、神経症状の改善を図る事としました。
今回は腰部椎間板L3/L4、L4/L5、L5/Sの3箇所にDST(ディスクシール治療)を行いました。

治療前に腰の変形や椎間板の状態を、レントゲン透視装置を用いて確認しているところです。

腰の状態に合わせて、治療用の管の形状を変形させているところです。

治療用の管を挿入しているところですが、複数の角度から椎間板と管の位置を観察しながら管を進めていきます。

椎間板の検査を行っておりますが、黒く映る部分が無く、椎間板に損傷がない為、DST(ディスクシール治療)は行わずに終了しています。

反対に、この動画の様に黒く映る部分を認めた場合にはDST(ディスクシール治療)を行います。
治療時間は20分程であり、痛みを自覚されることもありませんでした。


院長より一言

本日は旧友と外食を予定しております。
コロナ感染があり、殆ど外食の機会などなかったのですが、久方ぶりの外食(焼肉)を楽しみにしております。
この2年以上クリニックと家の往復が続いておりましたが、いよいよ明るい兆しが見えてきたのではないかと思っております。
次週の診療に向けて週末は休養をしたいと思います。

是非ご共有ください

この記事の著者

医療法人蒼優会理事長・NLC野中腰痛クリニック院長:野中康行

医療法人蒼優会 理事長
NLC野中腰痛クリニック 院長野中 康行

2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:NLC野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任


腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が外に飛び出し神経を圧迫する疾患です。坐骨神経痛、ぎっくり腰などの症状を引き起こします。


椎間板変性症

椎間板変性症

椎間板変性症とは背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が変形する疾患です。椎間板の変形により、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症やすべり症など様々な病気につながる恐れがあります。