患者様の情報
80代 女性
病名
- 脊柱管狭窄症
- 側弯症
- 椎間板ヘルニア
- 椎間板変性症
患者様の状態
20年ほど前より腰痛を自覚されておられましたが、症状が軽い為様子を見られていました。
最近は自宅での歩行でも腰痛が出現するようになり、歩く度に痛みが強くなる状態で生活に相当の支障が生じている状況になった為に当クリニックを受診されています。
診察と検査結果

腰のMRI検査ですが、腰を真横から見ており、向かって右側が背中側となります。
腰は腰椎と呼ばれる比較的小さな骨が縦に並んで出来ており、腰椎と腰椎の間にはクッションである椎間板が存在しております。
このMRI検査では複数の椎間板が潰れた状態になっており、腰椎は心霊写真の様にぼやけています。
腰椎自体に損傷が及び腰痛の原因と考えられます。
施術内容
DST法
クッションである椎間板が損傷しておりますので、DST(ディスクシール治療)により椎間板を修復し腰椎に生じている炎症を改善させる事で腰痛症状の緩和を図ります。
今回は腰部椎間板L2/L3、L3/L4、L4/L5、L5/Sの4箇所にDST(ディスクシール治療)を行いました。

局所麻酔を用いて、皮膚から椎間板まで治療用の管を挿入していきます。
ほとんど痛みは感じられず、スムーズに挿入する事が出来ました。
治療用の管が挿入されているところを記録した動画です。
4本の管が椎間板に挿入されています。
挿入までに要した時間は5分程度でした。
椎間板検査の様子です。
DST(ディスクシール治療)に向けて病変を確認しているところです。
治療時間は20分で、2時間後に歩いて頂き、帰宅していただいております。
院長より一言
連日ウクライナ情勢が盛んに報じられております。
私はちょうど4年前に、モスクワの医療展覧会において椎間板治療についてのパネルディスカッションを行いました。
その際にモスクワの整形外科医師と議論を交わし、交流を深めたことを思い出します。
今、モスクワの先生方も含めてお元気であるのか気になっております。
また本日は4件の治療を担当し少々疲れておりますが、早めの睡眠を心がけて、疲れを癒したいと思います。
この記事の著者

医療法人蒼優会 理事長
NLC野中腰痛クリニック 院長野中 康行
2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:NLC野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任
腰椎椎間板ヘルニア

腰椎椎間板ヘルニアとは背骨の間にある椎間板(ついかんばん)が外に飛び出し神経を圧迫する疾患です。坐骨神経痛、ぎっくり腰などの症状を引き起こします。
腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛、足の神経障害や歩行困難などの症状を引き起こします。