患者様の情報
80代 女性
病名
- 脊柱管狭窄症
- 椎間板ヘルニア
患者様の状態
長年腰痛をお持ちでしたが、数年前より両膝より下にしびれが出現し、夜寝ていてもしびれが続き我慢ならないことから当クリニックを受診されました。
診察と検査結果

腰を横から見た写真(MRI)です。
向かって右側が背中側です。
腰は小さな骨(腰椎)が縦に並んで出来ています。
腰椎と腰椎の間には、クッション(椎間板)があり、腰椎の負担を軽減してくれています。
また傍には足の神経が通っています。
この写真(MRI)では少なくとも3か所の椎間板に飛び出したような変形がありますが、それを椎間板ヘルニアと言います。
また足の神経は背中側から圧迫されておりますが、それを脊柱管狭窄症と言います。
施術内容
DST法
腰椎L2/3・L3/4・L4/5・L5/S部分にDST4箇所の治療を行いました。
椎間板が損傷すると脊柱管狭窄症も椎間板ヘルニアも悪化していきますので、椎間板を治療する事で足のしびれの改善を図ります。

まずは局所麻酔で痛みを取り除き、椎間板まで治療用の管を入れていきます。

患者様のご家族が治療見学なされる場合には、この様にガラス越しでご覧いただきます。
治療用の管から椎間板の損傷部位を検査しています。
黒く映った部分が椎間板の損傷部位となります。
この後すぐにDST法(ディスクシール治療)を行い、椎間板の損傷を修復していきます。
術後
1時間程度ベッドで休憩していただき、帰宅となっております。
※治療効果は個人差があります。
院長より一言
当クリニックでは、5種類の日帰り治療を疾患の状態に合わせて用いていますが、どのような違いがあるのか? どのような方法なのか? と質問を受ける事が多くございます。
この度一般の方にもわかりやすいように、動画作成を行いました。
動画は治療法一覧よりご覧いただけますので、ご興味のある方は一度見てみてください。
この記事の著者

医療法人蒼優会 理事長
NLC野中腰痛クリニック 院長野中 康行
2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:NLC野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任
腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛、足の神経障害や歩行困難などの症状を引き起こします。