患者様の情報

70代 男性

病名

  • 椎間板ヘルニア
  • 脊柱管狭窄症
  • 椎間板変性症
  • 変形性腰椎症
  • 坐骨神経痛

患者様の状態

10年ほど間より、時々坐骨神経痛が出現していたのですが様子をみていました。
3ヵ月ほど前より歩くと強い坐骨神経痛が出現し、農作業ができなくなりました。
近くの病院では脊柱管狭窄症と診断されましたが、持病に糖尿病もあったため外科的手術は断念され、当クリニックでの日帰り治療を希望、受診されました。


診察と検査結果

腰を横から撮影した写真(MRI検査)です。
向かって右側が背中側となり、小さな骨(腰椎)が縦にならび、間にクッション(椎間板)が挟まっています。
また傍には足の神経が通っています。

今回の患者様の写真(MRI)では、明らかに不揃いな印象を受けます。
具体的にはクッション(椎間板)が潰れており、足の神経も圧迫や障害を受けている状態です。
椎間板変性症や椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症を同時に認めています。


施術内容

DST法

腰椎L1/2・L2/3・L3/4・L4/5・L5/S部分にDST5箇所の治療を行いました。
クッションである椎間板に対して検査および治療を行い、足の神経症状の改善を図ります。

患者様にはうつ伏せになって頂き、痛み止めを使用し、治療用の管をクッション(椎間板)まで挿入します。

挿入時のレントゲン検査です。
5本の管が椎間板に挿入されている事を確認しています。

黒く映った部位がクッション(椎間板)の損傷部位となり、この部分をDST法(ディスクシール治療)で治療していきます。
治療時間は20分程度でした。


術後

治療後は1時間30分程お休みいただきましたが、帰宅時には足の痛みは3割程度改善が見られました。
今後さらに改善されると考えます。

※治療効果は個人差があります。


院長より一言

治療後は当日に症状が消失する場合もよくありますが、患者様の病気の種類(脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニア、椎間孔狭窄、外側陥凹病変等々)と重症度によって、改善するまでの期間は異なります。
可能な限り早期に症状が消失するように心がけています。
海外では、腰に対する日帰り治療に関して多くの研究および臨床治験が行われており、幹細胞移植もその一つです。
今後、より良い治療が皆様にご提供できる日も近いのではないかと期待しております。

是非ご共有ください

この記事の著者

医療法人蒼優会理事長・NLC野中腰痛クリニック院長:野中康行

医療法人蒼優会 理事長
NLC野中腰痛クリニック 院長野中 康行

2002年:川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年:神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年:医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年:ILC国際腰痛クリニック開設、2020年:医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年:NLC野中腰痛クリニック開設、2023年:医療法人蒼優会開設・理事長就任


腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは背骨にある神経の通り道「脊柱管」が狭くなる疾患です。腰痛、足の神経障害や歩行困難などの症状を引き起こします。