患者様の情報
40代 男性
病名
- 椎間板ヘルニア(脱出型)
- 坐骨神経痛
患者様の状態
1年前に椎間板ヘルニアを発症され一時改善するも、坐骨神経痛の発作を繰り返している状態。
臀部から左足に痛みとしびれが持続しており、日常生活にも支障が出ているため来院されました。
診察と検査結果

MRIでは第4腰椎と第5腰椎間(L4/5) 第5腰椎と第1仙骨間(L5/S)の椎間板に大きなヘルニアを認めました。
L5/Sでは、まず繊維輪損傷があり、髄核の脱出が持続している状態だと判断しました。
ご本人様およびご家族様に造影検査を行い、脱出ヘルニア部の繊維輪損傷を描出しDST(ディスクシール治療)をすることで改善が見込まれる事を説明しました。

施術内容
DST法
腰椎L4/5・L5/S部分にDST2箇所の治療を行いました。
特にL5/Sの椎間板ヘルニアに関しては、穿刺用の管を椎間板内からヘルニア部分の直下に留置する事が必要ですので、ゆっくりと慎重に、穿刺用の管を椎間板内まで到達させました。
造影検査を行い、ヘルニアの原因部分を特定し、すぐにDST(ディスクシール治療)を行いました。ご本人様は余裕がありましたので、ご一緒に治療動画を見て頂きました。

術後
1時間程度で歩行していただき、ご家族にも治療内容をご説明し、帰宅していただきました。
今後2か月程度で改善が見込まれるとご説明したと事たいへん喜ばれておりました。
※治療効果は個人差があります。
院長より一言
椎間板ヘルニアに関しては、レーザー治療 インプラント治療 DST治療と複数ありますが、椎間板が潰れた状態ではDST治療が良い適応となります。
当院では各種治療の特性や有効率に関しても詳しく説明させて頂いております。いつでもご相談ください。
この記事の著者

NLC野中腰痛クリニック 院長 野中 康行
2002年川崎医科大学卒業・医師免許取得、2006年神鋼加古川病院(現加古川中央市民病院)勤務、2011年医療法人青心会郡山青藍病院(麻酔科・腰痛外来・救急科)勤務・医療法人青心会理事就任、2018年ILC国際腰痛クリニック開設、2020年医療法人康俊会開設・理事長就任、2021年NLC野中腰痛クリニック開設。
治療実績:3,600件(平均75件/月・2018年6月~2022年5月まで)