はじめに
東京院の院長、山﨑です。今回は、成人の変性側弯症(年齢とともに生じるタイプの側弯)に焦点を当て、「なぜ腰が痛むのか」「なぜ脚にしびれが出るのか」を、専門用語を避けながら解説します。背骨の“座布団”である椎間板、後ろの小関節である椎間関節、そして背骨を支える筋肉(脊柱起立筋・多裂筋)の三者がどのように影響し合うかを知ることで、痛みの原因が整理しやすくなります。
目次
背骨の基本構造:椎間板と椎間関節
背骨どうしの間には、衝撃を吸収する“水分たっぷりの座布団”=椎間板があります。
年齢や負荷の影響で椎間板は水分や軟骨成分(プロテオグリカン)を失い、しぼむ→高さが下がる→弾力が弱くなるという順で変化します(椎間板変性)。椎間板が弱ると、後ろ側にある小さな関節=椎間関節に、相対的に荷重が回りやすくなります。

「神経の通り道」が狭くなると、しびれや坐骨神経痛が出やすい

椎間板の高さが下がると、神経が出入りする“トンネル”=椎間孔の高さも下がります。その結果、神経根がこすれたり挟まれたりしやすくなり、しびれや坐骨神経痛タイプの症状が出やすくなります。言い換えれば、座布団が薄くなるほど“通り道”も狭くなり、神経にとっては居心地が悪くなる、ということです。

片側だけ早く“つぶれる”と、背骨は横へ曲がる(成人の変性側弯)
椎間板や椎間関節の変化が左右で非対称に進むと、座布団はくさび形になり、背骨は横方向(冠状面)に曲がる力を受けます。こうして成人の変性側弯が生まれます。

側弯の内側(凹側)では、椎間板と椎間関節の“つぶれ”や“狭さ”が重なり、凹側の椎間孔が特に狭くなりやすいため、しびれや坐骨神経痛が凹側に出やすいのが典型です。

椎間板が痩せると、後ろの関節に荷重が集まり「関節の痛み」も出る
椎間板の内圧・弾性が落ちると、動作時の力が椎間関節に多く流れ、関節包や滑膜に炎症が起こりやすくなります。伸展(反る)や回旋(ひねる)で腰の奥がズキッとする、殿部〜大腿に非分節的な“重だるい痛み”が広がる、といった特徴的な出方を示すことがあります。
「痛み」はどこから来る?――4つのルート
腰の痛みは主に以下の4つのルートから発生します。
- 椎間板そのものの痛み
変性した椎間板では炎症性物質が増え、普段は神経が少ない深部へも神経が入り込みやすくなります。椎体終板の炎症反応(Modic変化)があると、腰痛と関連が強まります。
- 神経根の痛み
椎間孔が狭くなって神経根が刺激される“機械的”要因に、ヘルニア材料や炎症液による“化学的”刺激が重なると、圧迫が軽くても強い痛み(ケミカルラジクリティス)が出ることがあります。咳・くしゃみ・前屈で脚に響くのが典型です。
- 椎間関節まわりの痛み
反る・ひねる動きで増悪しやすく、殿部〜大腿に関連痛を出します。画像の変形の強さと痛みの強さは必ずしも一致しません。
- 椎筋肉・筋膜からの痛み
側弯では深層筋(多裂筋・脊柱起立筋)が凹側で脂肪化・萎縮しやすく、凸側は張りやすいという左右差が生まれます。弱いのに頑張らざるを得ない凹側は疲れやすく、胸腰筋膜の硬さも重なると“こり”や朝のこわばり、殿部〜大腿の鈍い関連痛が起こりやすくなります。
痛みの具体的な現れ方とサイン
- 腰そのものの鈍痛・張り
長時間の立位・家事・中腰で悪化しやすい。凸側は張りやすく、凹側はだるく疲れやすい傾向。
- 坐骨神経痛タイプの脚の痛み
凹側に出やすい。歩くとつらい/前屈や座ると楽は脊柱管要素の併存サイン。
- 反る・ひねるとズキッとする痛み
椎間関節性の要素を示唆(ただし画像と痛みは非直線的)。
- 朝のこわばりや「こり」・関連痛
筋・筋膜の関与を示唆。胸腰筋膜の可動性低下が背景にあり。
日常での向き合い方とリハビリの考え方(一般論)
痛みに効果的に向き合うためには、以下の点を日常生活に取り入れることが重要です。
- 同じ姿勢を長く続けない
作業は左右交互に行い、こまめに小休止を入れます。椅子や作業台の高さを、腰が反りすぎない位置に調整。
- 深層伸筋の「質と持久力」を回復
凹側は軽い負荷を長く保つタイプのエクササイズ(骨盤の小さな前後傾、呼吸と連動した腹圧保持など)で多裂筋の“再学習”を。凸側は過緊張の緩和(ストレッチや軟部組織アプローチ)を優先。
- 筋膜の滑りを取り戻す
温め・やさしい自己リリース・施術などで胸腰筋膜の可動性を高めると、痛みや機能の改善が得られることがあります。(エビデンスは発展途上です)
【注意】強い下肢のしびれ・脱力、膀胱直腸障害、夜間も強い痛みが続く場合は、神経圧迫の評価を優先してください。
まとめ
“椎間板(座布団)が左右で痩せ方に差→背骨が横に傾く(側弯)→凹側の神経の通り道が狭い”。
ここに椎間関節の炎症と深層筋・筋膜の機能低下が重なり、腰痛と脚のしびれが起こりやすくなります。日常では「同じ姿勢を続けない」「左右の負荷を交互に」「深層筋の持久力を静かに育てる」をキーワードに、必要に応じて医療側で画像やブロックを組み合わせ、主因の見極めと治療方針を整理しましょう。
引用論文
Yaltirik CK, et al. The Evaluation of Proteoglycan Levels and the Possible Role of ACAN Gene (c.6423T.C) Variant in Patients with Lumbar Disc Degeneration Disease. In Vivo. 2019 Mar-Apr;33(2):413-417.
Swanson BT, Creighton D. The degenerative lumbar disc: not a disease, but still an important consideration for OMPT practice: a review of the history and science of discogenic instability. J Man Manip Ther. 2020 Sep;28(4):191-200.
P.-P.A. Vergroesen, et al. Mechanics and biology in intervertebral disc degeneration: a vicious circle, Osteoarthritis and Cartilage, Volume 23(7):1057-1070.
Ivicsics MF, et al. Increase in facet joint loading after nucleotomy in the human lumbar spine. J Biomech. 2014 May 7;47(7):1712-7.
Jarraya M, et al. A longitudinal study of disc height narrowing and facet joint osteoarthritis at the thoracic and lumbar spine, evaluated by computed tomography: the Framingham Study. Spine J. 2018 Nov;18(11):2065-2073.
Hasegawa T, et al. Lumbar foraminal stenosis: critical heights of the intervertebral discs and foramina. A cryomicrotome study in cadavera. J Bone Joint Surg Am. 1995 Jan;77(1):32-8.
Lee SY, et al, Lumbar Stenosis : A Recent Update by Review of Literature. Asian Spine J. 2015 Oct;9(5):818-28.
York PJ, Kim HJ. Degenerative Scoliosis. Curr Rev Musculoskelet Med. 2017 Dec;10(4):547-558.
Pugely AJ, et al. Curve Characteristics and Foraminal Dimensions in Patients With Adult Scoliosis and Radiculopathy. Clin Spine Surg. 2017 Mar;30(2):E111-E118.
Lyu, F.-J., et al. "Painful intervertebral disc degeneration and inflammation: from laboratory evidence to clinical interventions." Bone Research.2021, 9(1): 7.
Jha R, et al. Updates on Pathophysiology of Discogenic Back Pain. Journal of Clinical Medicine. 2023; 12(21):6907.
Czaplewski LG, et al. Modic changes as seen on MRI are associated with nonspecific chronic lower back pain and disability. J Orthop Surg Res. 2023 May 12;18(1):351.
Rothman SM, et al. Chemical and mechanical nerve root insults induce differential behavioral sensitivity and glial activation that are enhanced in combination. Brain Res. 2007 Nov 21;1181:30-43.
Zhou M, et al. Characteristics of paraspinal muscle degeneration in patients with adult degenerative scoliosis. Eur Spine J. 2023 Nov;32(11):4020-4029.
Xie, H., et al. Surface electromyography study on asymmetry in paravertebral muscle degeneration in patients with degenerative lumbar scoliosis. Sci Rep 12, 18675 (2022).
Wu Z, et al. Myofascial Release for Chronic Low Back Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis. Front Med (Lausanne). 2021 Jul 28;8:697986.
Mense S. Innervation of the thoracolumbar fascia. Eur J Transl Myol. 2019 Sep 6;29(3):8297.
Brandl A, et al. Quantifying thoracolumbar fascia deformation to discriminate acute low back pain patients and healthy individuals using ultrasound. Sci Rep. 2024 Aug 29;14(1):20044.
この記事の著者

東京院 院長山﨑 文平
2006年:川﨑医科大学卒業・医師免許取得・大阪警察病院勤務、2007年:大阪大学医学部付属病院勤務、2009年:大阪府立急性期・総合医療センター勤務、2011年:大阪大学医学部付属病院勤務、2013年:国立成育医療研究センター勤務、2015年:社会医療法人財団石心会川﨑幸病院勤務、2022年:慶応義塾大学医学部HTA公的分析研究室特任研究員、2023年:野中腰痛クリニック勤務・研修を経てライセンス獲得